渾神の清水
[Wikipedia|▼Menu]
湧水源

渾神の清水(いがみのしつこ)は、青森県平川市唐竹滝の沢にある湧水1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された[1]
概要水源はネットが張られ動物や落ち葉の侵入を防いでいる.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 渾神の清水の位置

「渾神の清水」は別名(今神の清水)ともいわれており、眼の神(めのかみ)から渾神(いがみ)の清水と呼ばれるようになったと伝わる。

坂上田村麻呂延暦年間に陸奥国蝦夷征伐の時「矢捨山」の近くで眼病を患った。或る夜、此土地の鎮守少彦明神が夢に現れ、是れよりも奥に行くと清水があり、この水で目を洗うとたちまち治るとのお告げがあった。お告げのとおり谷を上っても清水が無いため、現在の泉のあたりで神に礼拝すると烏帽子が飛んで落ちた場所にこんこんと水のわいている泉があった。この清水で目を洗うとたちまちのうちに眼病は治癒した。その徳に感じて眼病守護のため、阿蘇山に剣を埋めて薬師神と崇めて本殿を建てた。この清水わく泉を渾神の清水と呼んでいる。」坂上田村麻呂の伝説「竹館村誌」(抜粋)

現在は農業用水等に利用されている。飲用は煮沸が必要である[2]。住民は「霊泉」の碑を置き、祠と鳥居で祀り、周辺の清掃等環境整備に努め、保全を図っている[3]
交通

弘南鉄道大鰐線平賀駅下車⇒循環バス唐竹・広船線「芦毛沢温泉前」下車⇒徒歩15分

青森県道282号小国本町線

脚注[脚注の使い方]^渾神の清水
^ “時と水ゆったり流れる平川市”. 平川市. 2020年12月9日閲覧。
^水の選定?青森県名水百選 - 青森県

関連項目

名水百選

外部リンク

名水百選 - 環境省

平川市










名水百選
北海道東北

羊蹄のふきだし湧水

甘露泉水

ナイベツ川湧水

富田の清水

渾神の清水

金沢清水

龍泉洞地底湖の水

桂葉清水

広瀬川

六郷湧水群

力水

月山山麓湧水群

小見川

磐梯西山麓湧水群

小野川湧水

関東

八溝川湧水群

出流原弁天池湧水

尚仁沢湧水

雄川堰

箱島湧水

風布川・日本水

熊野の清水

お鷹の道・真姿の池湧水群

御岳渓流

秦野盆地湧水群

洒水の滝・滝沢川

甲信

忍野八海

八ヶ岳南麓高原湧水群

白州/尾白川

猿庫の泉

安曇野わさび田湧水群

姫川源流湧水

北陸

竜ヶ窪の水

杜々森湧水

黒部川扇状地湧水群

穴の谷の霊水

立山玉殿の湧水

瓜裂の清水

弘法池の水

古和秀水


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef