港鉄
[Wikipedia|▼Menu]

港鉄(MTR)
東涌線K-Train電車
基本情報
中華人民共和国 香港
種類

都市高速鉄道

高速鉄道

ライトレール

地下鉄

港鉄バス

開業
1910年10月1日 (113年前) (1910-10-01)(KCR開業)

1979年10月1日 (44年前) (1979-10-01)(MTR開業)

2007年12月2日 (16年前) (2007-12-02)(MTRとKCRの合併)

運営者香港鉄路有限公司
公式サイトwww.mtr.com.hk
詳細情報
総延長距離

174.7 km(都市高速鉄道)

36.2 km(ライトレール)

路線数
10路線(都市高速鉄道)

12路線(ライトレール)

駅数
97駅(都市高速鉄)

68駅(ライトレール)

1日利用者数
496万2,000人(地下鉄)

70万2,000人(その他)

軌間1,435 mm標準軌
1,432 mm(1979-2014年、KCR除く)
電化方式交流 25,000 V 50 Hz (屯馬線東鉄線
直流 750 V (軽鉄)
直流 1,500 V (その他)
最高速度80 km/h(市区線)
135 km/h(機場鉄路)
300 km/h(高鉄)
路線図

テンプレートを表示

港鉄
各種表記
繁体字:港鐵
簡体字:港?
?音:G?ngti?
発音:カンティェー
広東語?音:Gongtit
広東語発音:コンティッ
日本語漢音読み:こうてつ
英文:Mass Transit Railway (MTR)
テンプレートを表示

MTR(エムティーアール、Mass Transit Railway)は、香港の主要鉄道路線システムである。中国語では港鉄(こうてつ、繁体字中国語: 港鐵)。2007年12月2日に香港地鉄公司へ九広鉄路公司の運営権が譲渡、統合されて誕生した香港鉄路有限公司が運営している。
概要

1979年10月観塘線観塘駅から石z尾駅間の開通を皮切りに、現在では香港島北部、九龍地区、新界南部、およびランタオ島の4地区で支線を含め全12路線・99駅を営業、一日の利用者数は約470万人程である。

2007年12月2日からは、九広鉄路公司が運営していた4路線の運営も行っている。

ロゴマークは漢字の「」の篆書体に由来し、「力・安定・成長」を意味する。また、2つの「M」や九龍半島香港島を表す円弧を1つの棒で繋げることにも見える[1]
施設
車両
旧香港地下鉄

メトロキャメル電車(直流)(M-Train) - ■?湾線・■港島線・■将軍澳線・■迪士尼線

Rotem電車(K-Train) - ■東涌線・■将軍澳線

ADtranz-CAF電車 - ■東涌線・■機場快線

中国製電車(C-Train) - ■観塘線

南港島線中国製電車(S-Train) - ■南港島線

中車四方電車(Q-Train)- ■観塘線・■港島線

旧香港地下鉄の路線で使用されている車両は2024年5月現在6種類存在する。一般車両については英国日本韓国中国の各国で製造されている。一次車では元宗主国であったイギリスが建設した影響からか、ロンドン地下鉄と近いデザインの施しが随所に見られた。連結部は貫通しており扉は無く車両間の移動は自由である。また連結部の扉が無いため、直線部への列車進入時には前後では長い空間が広がる。座席は全てロングシートで、素材はステンレスである。2009年より優先席車椅子専用エリアが設置された。

案内表示は各ドアに設置された路線図上のLEDの点灯により停車駅と運行されている路線を表示する。なお座席上にもLED画面が設置されているが、これは広告用のものである。中車四方電車では、各ドア上にLCDが設置されている。中吊りシールなど、車内に紙のメディアによる広告は掲出されていない。

全ての路線でアルミまたはステンレス製の車両が使用され、先頭車両の前面にはMTRのコーポレートカラーである赤色の帯とロゴマークが施されている。一部ではラッピング車両の運行も実施している。

一方、機場快線はスペインドイツ(ただし、実車はカナダボンバルディアが作成)の共同製造である。全ての車両の座席はモケットの非転換式クロスシートである。当初、各背部分には液晶ディスプレイが設置され、航空機の発着情報や空港の配置情報、香港市街の情報などを表示していたが、現在は撤去されている。室内のドア付近には手荷物置き場が設けられている他、空港駅ではエアポート・エクスプレスホームと空港の出発階または到着階との完全バリアフリー化が図られるなど、空港への連絡路線として支障のないよう設計されている。なお、エアポート・エクスプレスの香港方先頭車は荷物専用車両で、香港駅と九龍駅のインタウンチェックイン(市中チェックインカウンター)で預けられた航空旅客の荷物が搭載され空港へ運ばれる。

迪士尼線用車両はイギリス製車両を大改造したものが使用されており、MTR初の無人運転が行われている。ただし、手動運転用の運転台は通常の車両と同一のものが用意されている。

MTR内の車両は全て冷房完備である。

車内アナウンスは、一般路線と機場快線ともに広東語普通話北京語)、英語の順に自動放送が行われる(当初は普通話でのアナウンスは無かった)。非常時を除き、乗務員によるアナウンスは行わない。また、次駅到着前には「広東語:請小心月台空隙 / 普通話:?小心月台的空隙 / 英語:Please mind the gap(訳:ホームとの隙間にご注意下さい)」という自動放送、ドア開閉時にはドアチャイムとともに、音声で「広東語:請勿靠近車門 / 普通話:?不要靠近?? / 英語:Please stand back from the train doors(訳:ドア付近から離れて下さい)」という自動放送が必ず流される[2]
旧KCR

メトロキャメル電車(交流) - ■東鉄線

SP1900・1950形電車 - ■屯馬線

屯馬線中国製電車(TML C-Train)- ■屯馬線

東鉄線現代ロテム電車 (R-Train)- ■東鉄線

軽鉄

Comeng電車川崎電車Goninan電車中国南京浦鎮電車


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef