港区立白金小学校
[Wikipedia|▼Menu]

港区立白金小学校
Shirokane Elementary School

過去の名称第一大学区第二中学区
第二十二番公立小学白金学校
白金尋常高等小学校
白金尋常小学校
白金国民学校
国公私立の別公立学校
設置者港区
設立年月日1876年明治9年)1月15日
共学・別学男女共学
学期3学期制
小学校コード203130
所在地〒108-0071
東京都港区白金台一丁目4番26号
北緯35度38分12.57秒 東経139度43分42.75秒 / 北緯35.6368250度 東経139.7285417度 / 35.6368250; 139.7285417座標: 北緯35度38分12.57秒 東経139度43分42.75秒 / 北緯35.6368250度 東経139.7285417度 / 35.6368250; 139.7285417
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

港区立白金小学校(みなとくりつ しろかねしょうがっこう)は、東京都港区白金台一丁目にある公立小学校である。目次

1 概要

2 沿革

3 教育方針

4 通学区域

5 交通

6 関係者

7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

概要

1876年(明治9年)に設立された伝統校である。かねてより「番町・白金・青南」などと謳われていたように、白金→高松日比谷東大へ至る進学コースがモデルとされた時代もあった。青南小や近辺の赤羽小御田小などと同様、港区内ではその進学熱の高さがよく知られている。

近隣は白金台大崎(白金)長者丸池田山などの城南五山地域として知られ、そのため、古くからの富裕層や著名人の子弟が多く通う学校としても知られている。このような経緯から、近年になっても非常に越境通学者の割合が高い。とはいえ、東京都港区では、公立学校選択制による学区制度の柔軟な運用が行われるようになっており、現在では、港区民であれば、学区外から希望の小中学校に通学することが認められているため、かつてほどに通学区域の重要性はなくなってきている。

30年ほど前から、近隣の区画整理や地価の上昇によって近隣の住宅や人口が減り始め、学年生徒数も徐々に減少し、5?10年前は平均して学年生徒数が100人程度となっていた。近年は、学区域内や近辺の大規模集合住宅の建設が非常に活発なことなどが原因となり、120?150人にまで増加している。
沿革

1876年明治9年)1月15日 - 東京府荏原郡下、第一大学区第二中学区第二十二番公立小学白金学校として開校。

1899年(明治30年)6月 - 東京市白金尋常高等小学校と改称。

1908年(明治41年)4月 - 東京市白金尋常小学校と改称。

1941年昭和16年)4月 - 東京市白金国民学校と改称。

1943年(昭和18年)7月 - 東京都白金国民学校と改称。

1947年(昭和22年)4月 - 現在の校名に改称。

1949年(昭和24年)4月 - 学制改革に伴い高松中学校が白金小学校を仮校舎として開校。

教育方針
教育目標
[1]
個性的で創造的な行動と協調的で愛情ある行動ができ、広く国際社会において信頼と尊敬の得られる人間性を育てる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef