測雲器
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "測雲器" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年3月)
ベッソン型測雲器雲鏡雲鏡の盤面

測雲器(そくうんき、英:nephoscope)は、気象観測で、雲向および雲速を計る装置である。
概要

ベッソン型は、高さ3mほどの支柱の柱頭に、水平な腕木が渡され、腕木は柱頭を中心に回転し得、腕木には釘歯状の突起が等間隔に植えられている。測雲するには、雲がちょうど腕木の中央の釘歯ごしに見える位置に観測者の眼を置き、腕木を回転させて雲の進行方向に一致させ、その釘歯から隣の釘歯まで雲が移動するのに要した時間を計測する。こうして雲の移動方向と比例速度を得ることができる。他方で雲高がわかれば、雲高と眼・釘歯間の高さとの比を、比例速度に乗じれば、真高度が得ることができる。
雲鏡

水平な鏡面に映じた雲像の動きを見る型の測雲器は、雲鏡(うんきょう)ということがある。中心から放射線状に方位線が刻まれた円形の鏡を水平に置き、眼の高さを一定にして雲が鏡面に映じるのを眺める。雲が鏡面上をいずれの方位線に従って動くかを眺めて雲向を定める。また動いた距離と時間を測定し、雲速を測定する。鏡面上の移動距離と雲高との積を、眼の鏡面上の高さと時間との積で除した商が、雲速である。雲速の測定には、の位置を正確に定め、かつ、移動距離を精密に知る必要があるため、雲鏡には望遠鏡を付属させて雲像を観測する。

フィネマン雲鏡、スプルング雲鏡などがあり、日本式の石丸雲鏡がある。










気象に関連する機器・設備

 気象観測機器・設備

気象観測機器

温度計

乾湿計

湿度計

蒸発計

雨量計

雨滴計

感雨器

積雪計

天気管

吹流し

風向計

風速計

気圧計

日射計

直達日射計

日照計

視程計

比濁計

雲高計

測雲器

測雲気球

験潮儀(検潮儀)

雷検知器

気象レーダー

LIDAR

SODAR

気象観測設備

百葉箱

気象観測船

海洋気象ブイ

気象観測機

ドロップゾンデ

高層気象観測

ラジオゾンデ

レーウィンゾンデ


ロケットゾンデ

観測ロケット




 気象観測網・気象通報

気象通報式

地上:
SYNOP / 海上:SHIP / 航空:METAR

SPECI

AIREP

PIREP

TAF

TREND

TAKE-OFF FCST

VOLMET

SCAN

ROFOR

CODAR

SIGMET

ARMAD

VAA


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef