測天型敷設艇
[Wikipedia|▼Menu]

測天型敷設艇

基本情報
種別敷設艇[1]
命名基準島の名
建造所三菱横濱船渠[2]
石川島造船所[2]
運用者 大日本帝国海軍
建造期間1937年 -1940年[2]
同型艦5隻[3]
前級夏島型敷設艇
次級平島型敷設艇
要目 (計画)
基準排水量720英トン[4](公表値[5])
公試排水量750.00トン[6]
満載排水量770.80トン[6]
全長74.70m[6]
水線長73.30m[6]
垂線間長69.50m[6]
最大幅7.85m[6]
水線幅7.85m[6]
深さ4.55m[6]
吃水公試平均 2.60m[6]
満載平均 2.65m[6]
ボイラー[注釈 1]
主機マン式三号10型ディーゼル 2基[7][8]
推進器2軸 x 310rpm[9]または320rpm[8]
直径2.000m、ピッチ2.490m[8]
出力3,600馬力[6]
速力20ノット[6]
航続距離2,000カイリ / 14ノット[6]
燃料重油:35.00トン[6]
乗員計画乗員 74名(必要に応じ93名まで増員可能)[10]
測天竣工時定員 61名[11]
兵装毘式40mm連装機銃一型改一 1基2挺[13]
13mm連装機銃 1基2挺[7]
九四式投射機1基、三型装填台各1基[14][注釈 2]
手動投下台8基、水圧投下台2基[14]
九一式一型爆雷36個[14]
九三式機雷 120個[14]
(または一四式二号防潜網2組か一四式捕獲網8組[14])
搭載艇6m内火艇1隻、6mカッター2隻、6m通船1隻[12]
ソナー九三式水中聴音機1組[15]
九三式探信儀一型1組[15]
テンプレートを表示

測天型敷設艇(そくてんがたふせつてい)は、日本海軍敷設艇[3]。同型艦5隻[3]

法令上(特務艇類別等級[1])はB計画艦5隻とC計画艦9隻を合わせて測天型としているが、このページではB計画艦5隻のみを扱う。C計画艦は平島型敷設艇を参照。
計画

A計画で建造された夏島型敷設艇3隻[16]に続き、防備隊所属敷設艇の代替艇としてB計画(昭和12年度)により5隻建造された[17]。昭和12年度(1937年)の成立予算は1隻当たり2,450,000円[18]、昭和16年度(1941年)に物価高騰を考慮した予算が追加され[19]、1隻当たり2,540,064円となった[20]。仮称艦名は「第57号艦」から「第61号艦」[17]
艦型

計画番号H11[6]。前型の夏島型敷設艇(計画番号H5、H5b[21])の改良型になる[17]。軍令部の要求も夏島型に準じたものだったが、公試排水量を本型から機雷搭載状態に変更したため、計画で750トン(夏島型は510トン[16])となった[17]

船体は凌波性向上のため船首楼を艦橋後端まで延長、艦首に向かってシアーを付けた[17](夏島型はシアー無し[16])。舵は低速での保針性のために半釣合舵を装備した[22]

主機は当初の計画ではタービンだったが[23]、「猿島」で好評だったディーゼル推進とした[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef