測地系
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

測地学

基本


測地学

地理力学(英語版)

ジオマティクス(英語版)

地図学

測地学の歴史(英語版)

概念


国家座標

地理上の距離(英語版)

ジオイド

地球の形(英語版)

測地系

測地線

子午線弧

地理座標系

水平位置表示(英語版)

緯度 / 経度

投影法

準拠楕円体

衛星測地学(英語版)

空間参照系(英語版)

技術


超長基線電波干渉法

衛星測位システム

電子基準点

三角測量

基準(歴史(英語版))

NGVD29(英語版) 海面測地系1929年
OSGB36(英語版) イギリス陸上測量1936年
SK-42(英語版) Systema Koordinat 1942 goda
ED50(英語版) 欧州座標系1950年
SAD69(英語版) 南米測地系1969年
GRS80GRS80地球楕円体1980年
NAD83 北米測地系1983年
WGS84 世界測地系1984年
NAVD88(英語版) 北米垂直測地系1988年
ETRS89(英語版) 欧州地球基準座標系システム1989年
GCJ-02 中国の暗号化された座標系2002年
Geo URI(英語版) 地点へのインターネットリンク 2010年


国際地球基準座標系

空間参照系識別子(SRID)(英語版)

ユニバーサル横メルカトル図法(UTM)

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









測地系(そくちけい、英語: geodetic system)は、地球上の位置を経緯度経度緯度)および標高を用いる座標によって表すための系(システム)を指す。

現代では準拠楕円体、測地座標系、ジオイド面の3要素を特定することにより定められる。

測量の前提であり、地図を作成する際には一貫性が求められる。

全地球的測地系

全地球的測地系とは、測地系のうちで適用範囲が全地球に及ぶことも可であるもの。

測地座標系の原点及び
準拠楕円体中心を地球重心[注釈 1]に一致させる定義とする(地心座標系)。座標系のz軸及び準拠楕円体の短軸は地球の自転軸に一致させる。このような準拠楕円体は地球楕円体と呼ぶことがある。

座標系のx軸はIERS基準子午線の方向とすることが多い。この方向は地球の大陸プレートの動きの加重平均に追従する。


これと対照的な方式による測地座標系は局所座標系(地域座標系)。

なお、北米測地系(North American Datum)は、1983年の改訂により全地球的測地系の要素を大きく取り入れた結果、世界測地系1984(WGS84)との差はほぼ1 m相当に収まっている。

各種の全地球的測地系

相互間における経緯度値の差はかなり小さい。

米国の測地系:世界測地系1984(
WGS 84

日本の測地系:日本測地系2011[注釈 2]

国際地球基準座標系 (ITRF) の系統の座標系(ITRF 94(英語版)等)。

国際機関で定められた座標系。国際地球回転・基準系事業(IERS)が維持している。

陸地の測量に用いる国が多い。


測地系の3要素
測地座標系

直交座標系としての定義

原点

x軸方向

z軸方向

準拠楕円体「準拠楕円体」も参照

二要素によって定義(通常は長半径及び扁平率

準拠楕円体の例:

GRS80(1980年改訂)楕円体

長半径は 6 378 137 m、扁平率は 1/298.257 222 101


WGS84で用いる準拠楕円体

長半径は GRS80に同じ、扁平率は 1/298.257 223 563



ベッセル楕円体

ジオイド面

ジオイド面は標高の基準。
世界測地系という呼称

全地球的測地系の範疇に属し、個々の国で採用されている測地系には、世界測地系という呼称を持つものがある。各々を混同してはならない。
米国の測地系:世界測地系(WGS)

世界測地系(World Geodetic System
、WGS)

アメリカ国防総省が、1960年に最初に策定した全地球的測地系。詳細は下記。


日本の測地系:世界測地系



学術的名称は、日本測地系2011
[注釈 2]

日本国内の法令上名称と通用名は「世界測地系」

国土地理院が策定し日本が採用(測量法改正2002年4月1日)した測地系を指す[2]

一般的呼称:世界測地系

国際的測地成果を用いて実現した全地球的測地系を意味して、世界測地系と呼ぶ考え方もある。国外に通じるかは不明。
各国の測地系
アメリカ
WGS詳細は「World Geodetic System(英語版)」を参照

アメリカ国防総省が、1960年に北米測地系(North American Datum)との差が少なくなるよう本初子午線及び全地球的測地系を策定し[注釈 3]、「世界測地系(World Geodetic System, WGS)」と名付けた。現行の各種の全地球的測地系はどれもこれと同様の考え方を元にしている。

これは、トランシット(GPSの前身となる最初の全地球航法衛星システム)の開発に合わせて策定された。

WGS84詳細は「WGS 84」を参照

世界測地系1984(WGS84)は、1984年に大きく改訂された版をいう。

GPSで使用されている。

WGS84楕円体は長半径は GRS80に同じ、扁平率はごく僅か異なり、 1/298.257 223 563 だが、実用上は全く問題とはならない差異である。

精密な陸地測量の分野では、WGS84ではなく、できればITRF系を用いることが推奨される。

海域の測地系としてWGS84が標準的である。

GPSから得られた成果が盛り込まれ、数回の小改訂が行われている。

2013年10月16日から用いられているWGS84(G1762)はITRF2008に基いており、ITRF2008との差は平均1,2 mm程度となっている[3]

日本


日本測地系(旧日本測地系)

日本では、2002年4月1日までは、日本測地系(旧日本測地系、Tokyo Datum)と呼ばれる測地系を用いてきた。

局所座標系の範疇に属する測地系(日本周辺にのみ適用することが前提)

準拠楕円体はベッセル楕円体

楕円体中心のずれは、事実上の日本測地原点である「東京大正三角点[4][5]」において、 X {\displaystyle X} 、 Y {\displaystyle Y} 、 Z {\displaystyle Z} をITRF94座標系の直交座標値、 X 2 {\displaystyle X_{2}} 、 Y 2 {\displaystyle Y_{2}} 、 Z 2 {\displaystyle Z_{2}} をTokyo97座標系[注釈 4]の座標値とすると、次の公式で表すことができる[7][8]

( X Y Z ) = ( X 2 Y 2 Z 2 ) + ( − 146.414 m + 507.337 m + 680.507 m ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}X\\Y\\Z\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}X_{2}\\Y_{2}\\Z_{2}\end{pmatrix}}+{\begin{pmatrix}-146.414\,{\textrm {m}}\\+507.337\,{\textrm {m}}\\+680.507\,{\textrm {m}}\end{pmatrix}}}  

経緯度の基準は日本経緯度原点の天文経緯度

標高の基準は日本水準原点(東京湾平均海面がベッセル楕円体面と一致)

全国の基準点座標値は三角測量網成果から決められる。離島では天文測量を用いた。

内的歪みを持ち、上記の原点から離れると歪みは大きくなる。

ITRF94の経緯度と日本測地系のそれとでは、上記の変換にあるように東京付近の地表面では400 m程度のずれが存在する。東京付近では、おおむね、日本測地系の数値から、北緯に12秒加え、東経に12秒減ずると、ITRF94の数値が得られる。

また日本測地系の基準点網は三角測量による成果に基づくため、測地系以外の要因によるゆがみが北海道や九州では5 - 10 m程度存在する(南西諸島、離島等はそれ以上の場合もあった)。このようなゆがみも考慮したITRF94との測地系変換を行うプログラムTKY2JGDが、国土地理院により公式に提供されている[注釈 5]

これらのずれやゆがみは、日本国内向けに1:25,000の地形図を発行するには問題を生じないが、海図の国際利用や、精密な位置情報にもとづくGISデータの整備の障害になりつつあった。
日本測地系2000


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef