測地学者
[Wikipedia|▼Menu]
Ruckhaldeトンネルの測量をする測地学者(2017年)地形の測量(1952年)

測地学者(そくちがくしゃ、: geodesist)は、測地学の専門家である。

ドイツ語圏などでは、ファッハホーホシューレ(技術系の高等教育機関)で学んだ測地学者は、測量士サーベイヤー: Vermessungsingenieur)としても活躍する。
活動
研究

測地学者は、地球の大きさや形を正確に測定し[1]地球楕円体を定めることを主な研究活動としている。これを可能な限り正確に行うには、地球の重力場に関する知識と研究が不可欠である。

また、測量写真リモートセンシングなどの方法を利用して、地表にある地物を測定し、それらの幾何学的な位置、方向、大きさ、形状を所定の正確性で決定したり、データを収集して地物間の位置関係を決定を決定したりもする。

地理情報システム(GIS)を利用した地物データの管理や、地図作成コンピュータグラフィックスの手法を使用した地図や3D都市モデルなどの作成も行う。
測量

ドイツ語圏では、測地学者は測量に従事することもある。

土地測量、地籍測量、建設測量においては、測地学者は地表の測量を行い、計画した敷地や建物の境界を実際に定める行為(杭打ち)を行う。また、測量士は、建物の建設や土木工事の計画文書の作成に携わり、土地の分割・合併や境界の確定があれば、それを地籍にも反映する。

ドイツ語圏では、特別な権限を持つ測量学者(オーストリアでは測量、及び測量と地理情報のコンサルティングエンジニア、ドイツでは公的に任命された測量士(: Offentlich bestellter Vermessungsingenieur, ObVI))が、それらの業務に携わることがある。
その他

工学的調査

トランシットタキメーター、地上写真測量、レーザースキャナーを用いた位置・高さの決定

水準器などによる角度の測定

機械・構造物のモニタリングのための調査や測定

建設工事におけるトンネルの打設、組立の制御、およびそれらの安定性のモニタリング

GPSなどの衛星を利用した測位システムを介した測定



土地の調査と地球の測定

三角測量、ポリゴン化、リモートセンシング、空中画像解析を利用した固定小数点フィールドの作成

地形の記録

地球の姿と地球の重力場の決定地球の自転と測地線衛星軌道のモニタリング



地形図数値標高モデル、デジタル土地台帳、空間データベース、地理情報システム(GIS)などで利用する幾何学的な主要データなど、基本的な地理情報・データの取得・作成・提供

現代の測地学者の仕事内容は、地理情報や空間情報科学(ジオマティクス)、地理情報システムと密接に関連している。また、特に英語圏では、測地学者が不動産の管理業務を行う場合もある。測定や平面図作成などの作業に関しては、測量士や助手がサポートを行う。これらの人々は、豊富な現場実習を積むことができる専門学校で学ぶか、見習い期間中に訓練を受けることで技術を身に付ける。
脚注^ HOME 京都大学 測地学研究室、2023年4月17日閲覧

関連項目

測地学

測量

測量士

サーベイヤー

典拠管理データベース
全般

FAST

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ

2



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7253 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef