温根湯神社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "温根湯神社" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

温根湯神社

所在地北海道北見市留辺蘂町温根湯温泉455番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度45分39.41秒 東経143度30分42.46秒 / 北緯43.7609472度 東経143.5117944度 / 43.7609472; 143.5117944 (温根湯神社)座標: 北緯43度45分39.41秒 東経143度30分42.46秒 / 北緯43.7609472度 東経143.5117944度 / 43.7609472; 143.5117944 (温根湯神社)
主祭神天照大御神
社格等無格社
創建1912年(大正元年)
本殿の様式流造
例祭9月中頃(神社本庁に届け出ている例祭日は9月23日)
主な神事春季例大祭、北見総社大山神社例大祭、温泉まつり(温根湯温泉神社例大祭)、秋季例大祭など
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}温根湯神社
テンプレートを表示

温根湯神社(おんねゆじんじゃ)は、北海道北見市留辺蘂町に鎮座する、神社本庁被包括(北海道神社庁網走支部管内)の神社摂社末社などは無い。

温根湯温泉街(温根湯温泉郷)一画の山中に位置しており、同温泉街最大のホテルである「大江本家」や、北海道天然記念物に指定されている「エゾムラサキツツジ群落」がある事で知られる「つつじ公園」などが近接している。

平成8年以降、温根湯神社の宮司留辺蘂神社の宮司が兼務しており(温根湯神社の神事や主要な事務は留辺蘂神社が担当)、温根湯神社の御朱印も、原則として留辺蘂神社の社務所で授与している。
祭神

本殿内陣(神様の鎮まっている部屋)は3座あり、1座目(中央)では、当社創建時からの祭神である天照大御神大国主大神の2柱を、2座目(向かって右側)では、後に当社に合祀された「温根湯温泉神社」の祭神(大名持大神少彦名大神の2柱)を、3座目(向かって左側)では、その後更に当社に合祀された「北見総社大山神社」の祭神(大山祇大神木花之開耶姫神の2柱)と八大龍神をそれぞれ祀っており、これら計3座7柱が「温根湯神社大神」として信仰・崇敬されている。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

大名持大神(おおなむちのおおかみ)

少彦名大神(すくなひこなのおかみ)

大山祇大神(おおやまづみのおおかみ)

木花之開耶姫神(このはなのさくやひめのかみ)

八大龍神(はちだいりゅうじん)

単に「温根湯神社の神様」という場合、広い意味では上記7柱全ての祭神(温根湯神社で現在祀られている祭神)を指し、狭い意味では、本殿内陣1座目の2柱(温根湯神社創建時から祀られている祭神)のみを指す。なお、諸説あるが一般には、大国主大神と大名持大神は同一神と解釈されることが多い。また八大龍神は、法華経に登場し仏法を守護するとされる八大龍王と同一神とされる。

ちなみに、温根湯神社が神社本庁に届け出ている祭神は天照大御神のみで、合祀した祭神についてはその追加の申請手続きをしていないため、神社本庁の登録データでは、温根湯神社の祭神は現在でも天照大御神1柱のみである。誰でも閲覧可能な北海道神社庁公式サイトのデータベースにおいて、温根湯神社の祭神の項目に天照大御神のみが表示されているのはそのためである。

拝殿内に掲げられている祭神・由緒案内板(但し八大龍神合祀前に作られた案内板であるため、八大龍神については記載されていない)

7柱の祭神が鎮まる本殿

氏子区域

留辺蘂町は、形状としては東西に細長い町域となっているが、その町域のうち8号線(大富地区と昭栄地区の境界となっている道路)以西のほぼ全域が、全て温根湯神社の氏子区域である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef