温故知新書
[Wikipedia|▼Menu]

温故知新書(おんこちしんしょ)は、室町時代後期の文明16年(1484年)に成立した国語辞典。著者は新羅社宮司大伴泰広(大伴広公)。序文は園城寺学侶尊通による。全2巻(3冊)。

所収語数は約13,000。いろは順が一般的であったこの時代に五十音順を採用した最古のものといわれている。

まず語頭の音で五十音順の50の「部」[1]に分け、更に分野・部門別に12の「門」[2]に分けられている。

現在は、尊経閣文庫に写本が伝わるのみである。影印本2000年に刊行された。
参考文献

『温故知新書・童蒙頌韻』
八木書店 2000年8月 ISBN 4840623252

脚注^ あ行が「アイウエヲ」や行が「ヤヰユエヨ」わ行が「ワイウヱオ」と表記されている。
^ 「乾坤・時候・気形・支体・態芸・生植・食服・器財・光彩・数量・虚押・複用」










日本の古辞書
部首順

篆隷万象名義

新撰字鏡

類聚名義抄

字鏡集

倭玉篇

分類順

和名類聚抄

下学集

物類称呼

発音順

色葉字類抄

節用集文明本

温故知新書

運歩色葉集

落葉集

雅言集覧

俚言集覧

和訓栞

韻書

聚分韻略

語源辞典

名語記

塵袋

?嚢鈔

塵添?嚢鈔

日本釈名

東雅

外国語辞典

日葡辞書

倭語類解

ドゥーフ・ハルマ

ハルマ和解

諳厄利亜語林大成

逸書

新字


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4659 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef