温州市
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 浙江省 温州市
雁蕩山雁蕩山
略称:甌



浙江省中の温州市の位置浙江省中の温州市の位置
中心座標 .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯27度59分57秒 東経120度39分22秒 / 北緯27.99917度 東経120.65611度 / 27.99917; 120.65611
簡体字温州
繁体字?州
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音W?nzh?u
カタカナ転写ウェンヂョウ
国家 中華人民共和国
浙江
行政級別地級市
面積
総面積11,784 km²
市区1,082 km²
人口
総人口(2010)912.21 万人
経済
電話番号0577
郵便番号325000
ナンバープレート浙C
行政区画代碼330300
市樹ガジュマル
市花ツバキ
公式ウェブサイト: ⇒http://www.wenzhou.gov.cn/
地図

温州市(おんしゅうし、うんしゅうし、ウェンヂョウし、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: W?nzh?u、温州語:[y t?i?u])は中華人民共和国浙江省東南沿海に位置する地級市。商才に長けた温州人は「中国のユダヤ人」と称されることがある。
地理

浙江省東南部に位置し、北部は同省台州市、西部は同省麗水市、南部は福建省に接する。東は東シナ海である。温州港は古くから浙江省南部山間地帯の物産の積出港として栄えた。
歴史

温州は文化絢爛たる東甌の名鎮であり、紀元前192年には東甌王の都となった。323年に建郡して永嘉郡となった。伝説によれば建郡の時に白鹿が花を咥えて城を一周したといい、このため鹿城の異称がある。永嘉郡太守に任命された謝霊運はこの地の山水を歌った詩人として名高い。代に入り、675年に初めて温州の名が起った。温州では歴史的に手工業が発達し、陶磁器、造紙、造船、絹、漆器、鞋皮などが発達した。南宋時には対外通商港となり、海上貿易で繁栄している。また、温州の士大夫が南宋初期に金軍に追われた南宋の高宗を助け、温州の知事を務めた秦檜が宰相に就任した事から、南宋の官界で温州出身者が重用されるようになり、それが温州における科挙受験をはじめとする学問の盛行を促し、永嘉学派と呼ばれる学派が形成された[1]時代には温州府が設置され、近代には茶の輸出港となった。1958年9月24日には、温州湾上空で9・24温州湾空戦が発生した。
行政区画

4市轄区・3県級市・5県を管轄する。

市轄区:

鹿城区竜湾区甌海区洞頭区


県級市:

瑞安市楽清市竜港市


県:

永嘉県平陽県蒼南県文成県泰順県

温州市の地図
鹿竜湾区甌海区洞頭区永嘉県平陽県蒼南県文成県泰順県瑞安市楽清市竜港市

年表

この節の出典[2][3]
温州地区

1949年10月1日 -
中華人民共和国浙江省温州専区が成立。温州市・永嘉県楽清県文成県平陽県青田県玉環県泰順県瑞安県が発足。(1市8県)

1949年11月 - 温州市および永嘉県の一部が合併し、地級市の温州市となる。(8県)

1950年5月 - 温州市の一部が永嘉県に編入。(8県)

1951年9月 - 永嘉県の一部が温州市に編入。(8県)

1952年1月19日 - 麗水専区麗水県雲和県竜泉県景寧県慶元県を編入。(13県)

1953年6月10日 - 玉環県の一部が分立し、洞頭県が発足。(14県)

1953年6月30日 - 平陽県の一部が分立し、明礬鉱区が発足。(14県1鉱区)

1954年3月 - 景寧県の一部が慶元県に編入。(14県1鉱区)

1954年5月22日 - 台州専区温嶺県黄岩県仙居県海門区を編入。(17県1区1鉱区)

1955年4月26日 - 明礬鉱区が礬山鉱区に改称。(17県1区1鉱区)

1955年6月 - 平陽県の一部が洞頭県に編入。(17県1区1鉱区)

1955年8月4日 - 平陽県の一部が福建省福安専区福鼎県に編入。(17県1区1鉱区)

1956年3月5日 - 仙居県が寧波専区に編入。(16県1区1鉱区)

1956年3月9日 (16県)

海門区が黄岩県に編入。

礬山鉱区が平陽県に編入。


1956年5月 - 雲和県の一部が景寧県に編入。(16県)

1956年10月6日 - 永嘉県の一部が温州市郊区に編入。(16県)

1956年11月20日 - 温嶺県・永嘉県の各一部が楽清県に編入。(16県)

1957年9月23日 (14県)

温嶺県・黄岩県が台州専区に編入。

洞頭県の一部が平陽県に編入。


1958年3月21日 - 慶元県の一部が福建省南平専区政和県に編入。(14県)

1958年4月11日 - 金華専区宣平県の一部が麗水県に編入。(14県)

1958年5月29日 (12県)

洞頭県が玉環県に編入。

雲和県が麗水県・景寧県・竜泉県に分割編入。


1958年8月 - 永嘉県の一部が温州市に編入。(12県)

1958年11月21日 (10県)

文成県が瑞安県に編入。

慶元県が竜泉県に編入。


1958年12月22日 - 台州専区温嶺県黄岩県臨海県仙居県を編入。(14県)

1958年12月 - 平陽県の一部が瑞安県に編入。(14県)

1960年1月7日 (12県)

玉環県が温嶺県、温州市に分割編入。

景寧県が麗水県に編入。


1961年11月 - 青田県の一部が永嘉県に編入。(12県)

1961年12月15日 (13県)

瑞安県の一部が分立し、文成県が発足。

麗水県の一部が金華専区永康県の一部と合併し、金華専区武義県となる。


1962年5月28日 - 温嶺県・黄岩県・臨海県・仙居県が台州専区に編入。(9県)

1962年6月1日 - 麗水県の一部が分立し、雲和県が発足。(10県)

1963年5月9日 - 麗水県・青田県・雲和県・竜泉県が麗水専区に編入。(6県)

1964年10月31日 - 温州市の一部が分立し、洞頭県が発足。(7県)

1978年9月16日 - 温州専区が温州地区に改称。(7県)

1981年6月18日 - 平陽県の一部が分立し、蒼南県が発足。(8県)

1981年9月22日 - 永嘉県・楽清県・平陽県・泰順県・文成県・瑞安県・蒼南県・洞頭県が温州市に編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef