渡部潤一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

渡辺淳一」、「渡辺淳一 (サッカー選手)」、「渡辺純一」、あるいは「わたなべぢゅんいち」とは別人です。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}渡部 潤一(わたなべ じゅんいち)
生誕 (1960-12-28) 1960年12月28日(63歳)
日本 福島県会津若松市
国籍 日本
研究分野太陽系天文学
研究機関東京大学
国立天文台
ハワイ大学
総合研究大学院大学
出身校東京大学
主な業績国際天文学連合の「惑星の定義委員会」委員となる
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

渡部 潤一(わたなべ じゅんいち、1960年12月28日 - )は、日本の天文学者。専門は太陽系天文学。学位は、理学博士東京大学・1988年)。自然科学研究機構国立天文台特任(上席)教授。総合研究大学院大学物理科学研究科天文科学専攻教授[1]福島県会津若松市生まれ。
略歴

1973年 福島県会津若松市立城北小学校卒業。1972年10月8日に6年担任の五十嵐貢のおかげでジャコビニ流星群の観察会の許可をもらい、天文学への道を決意する[2]

1979年 福島県立会津高等学校卒業

1983年 東京大学理学部天文学科卒業

1987年 東京大学大学院理学系研究科天文学専門課程博士課程中退

1987年 東京大学東京天文台助手

1988年 国立天文台光学赤外線天文学研究系助手

同年3月 理学博士東京大学)の学位を取得、学位論文の題は 「The rotational motion of comet P/Halley and its activity(ハレー彗星の自転とその活動)」[3]


1991年 ハワイ大学天文学研究所客員研究員

1992年 総合研究大学院大学数物科学研究科助手併任

1994年 国立天文台広報普及室長(2003年まで)

1998年 国立天文台天文情報公開センター助教授

2005年 国立天文台天文情報公開センター広報普及室長

2006年 国立天文台天文情報公開センター長

2010年 国立天文台教授・総合研究大学院大学教授

2012年 国立天文台副台長

2022年 国立天文台特任(上席)教授

人物

2006年、
国際天文学連合の「惑星の定義委員会」委員となり、冥王星惑星からの除外を決定した最終メンバーの1人となった。

テレビメディアへの出演や一般向けの著作も多く、日本天文学者の中では最も有名な1人といえる。

天文学者としての渡部の恩師は田鍋浩義[4]。田鍋は古畑正秋の弟子なので[4]、渡部は古畑の孫弟子にあたる[4]

コロナ禍から髭を伸ばし始め、2022年にはイスラム教徒を彷彿とさせる長い顎髭、揉み上げを白く蓄えている。

家族

父は渡部賢蔵、妻はサイエンスライターの渡部好恵。間に1男1女あり。長女は全国ヘルプマークオリパラプロジェクト supporterとして活動している。
著書
単著

渡部潤一 『図説新・天体カタログ 銀河系内編』 
立風書房、1994年、ISBN 4-651-74509-1

渡部潤一 『巨大彗星が木星に激突するとき : P/Shoemaker-Levy 9;1993e』 誠文堂新光社、1994年、ISBN 4-416-29422-0

渡部潤一 『彗星の木星衝突を追って : P/Shoemaker-Levy 9;1993e』 誠文堂新光社、1995年、ISBN 4-416-29512-X

渡部潤一 『彗星、地球へ大接近! : C/Hyakutake 1996 B 2』 誠文堂新光社、1996年、ISBN 4-416-29612-6

渡部潤一 『ヘール・ボップ彗星がやってくる』 誠文堂新光社、1997年、ISBN 4-416-29703-3

渡部潤一 『しし座流星雨がやってくる』 誠文堂新光社、1998年、ISBN 4-416-29815-3

渡部潤一 『星空を歩く : 巨大望遠鏡が見た宇宙』 講談社講談社現代新書〉、2000年、ISBN 4-06-149503-8

渡部潤一 『新しい太陽系 : 新書で入門』 新潮社新潮新書〉、2007年、ISBN 978-4-10-610238-7

共著

若松謙一
・渡部潤一 『みんなで見ようガリレオの宇宙』 岩波書店岩波ジュニア新書〉、1996年、ISBN 4-00-500282-X

渡部好恵・渡部潤一 『星と宇宙の通になる本』 オーエス出版、1999年、ISBN 4-87190-827-5

林完次・渡部潤一 『星の地図館』 小学館、1999年、ISBN 4-09-526077-7

渡部潤一・出雲晶子指導・執筆、牛山俊男ほか撮影 『星と星座』 小学館小学館の図鑑NEO〉、2003年、ISBN 4-09-217208-7

渡部潤一・布施哲治 『太陽系の果てを探る : 第十番惑星は存在するか』 東京大学出版会、2004年、ISBN 4-13-063702-9

原恵・渡部潤一執筆 『こんなことが知りたかった太陽系のふしぎ : なぜ? どうして?』 ニュートンプレス〈ニュートンムック〉、2004年、ISBN 4-315-51733-X

原恵・渡部潤一執筆 『銀河宇宙のふしぎ : こんなことが知りたかった』 ニュートンプレス〈ニュートンムック〉、2004年、ISBN 4-315-51734-8

林完次・渡部潤一・牛山俊男・月本佳代美 『星の地図館 New ed.』 小学館、2005年、ISBN 4-09-526078-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef