渡部徹
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

渡辺とおる」、「渡辺通 (武将)」、あるいは「渡辺徹」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "渡部徹" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年12月)

渡部 徹(わたなべ とおる、1918年3月5日 - 1995年3月16日)は、日本の社会運動史学者、京都大学名誉教授。専門分野は戦前の労働・社会運動史。
来歴

大阪府出身。京都帝国大学を卒業。大阪経済大学助教授から京都大学人文科学研究所に移り、1969年に教授に昇格する。1982年に定年退官となり、愛知女子短期大学教授に転じた。
著書
単著

『日本の労働運動』
三一書房、1949年

『日本労働組合運動史 日本労働組合全国協議会を中心として』青木書店<京都大学人文科学研究所研究報告>、1954年

『現代労農運動史年表』三一書房< 日本現代史年表>、1961年

『解放運動の理論と歴史』明治図書出版<双書・部落解放>、1974年

共編著

『京都地方労働運動史』京都地方労働運動史編纂会、1959 年

米騒動の研究』(全5巻、井上清と共編)有斐閣、1959年 - 1962年

『講座現代反体制運動史 第1-3』(信夫清三郎小山弘健と共編)青木書店、1960年

『大正期の急進的自由主義 「東洋経済新報」を中心として』(井上清と共編)東洋経済新報社<京都大学人文科学研究所研究報告>、1972年

『日本社会主義運動史論』(飛鳥井雅道と共編)三一書房、1973年

『部落問題・水平運動資料集成』(全3巻補巻2、秋定嘉和と共編)三一書房、1973年 - 1978年

『一九三〇年代日本共産主義運動史論』三一書房、1981年2月

『大阪水平社運動史』解放出版社、1993年7月

参考文献

「渡部徹教授略歴・著作目録」『人文学報』第51号、京都大学人文科学研究所、1982年3月

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6682 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef