渡邊崇
[Wikipedia|▼Menu]

渡邊 崇
生誕 (1976-02-23)
1976年2月23日(48歳)
出身地 日本広島県広島市
ジャンルJ-POP
職業作曲家音楽プロデューサー
公式サイト ⇒nikakari.com

渡邊 崇(わたなべ たかし、1976年2月23日 - )は、日本の作曲家音楽プロデューサー大阪音楽大学特任教授、大阪音楽大学音楽学部音楽学科ミュージッククリエーション専攻主任。

広島県広島市安佐南区毘沙門台出身[1]
経歴

父は小学校教員、母は保育士広島県立安古市高等学校を経て[2]摂南大学工学部機械工学科を卒業[1][3]大工のアルバイトを経て大阪音楽大学短期大学部作曲専攻へ入学。入学後数々のバンドに籍を置くがそれぞれのバンドでギター、ベース、ドラムを担当するなどマルチプレイヤーな才覚を発揮し始める。海外のロック・フェスティバル等からもオファーが飛び込み始め、活動範囲をワールドワイドに広げて行く中、近年何かに取り憑かれたように突如クラシックや現代音楽の作曲を始める。

2006年に大学を卒業後、大阪を拠点に前衛的なパフォーマンス集団や映画とのコラボレーション、そして演劇のプロデュースもこなしながらPOLA『ホワイティシモ』、三菱電機ビルソリューションズキヤノン「Color imageRUNNER」、草g剛出演P&Gジャパンアリエール」、パナソニックエコキュート」、はせがわ「あわせた手」篇、中山美穂出演のドクターデヴィアス化粧品ベネッセコーポレーション「こどもちゃれんじぷち」など数々のCM楽曲も手掛け、いまや日本のテレビ広告業界において欠かせない音楽家となっており「ポストなにわのモーツァルト」との呼び声が高い。

また2008年には平林勇監督、堀部圭亮主演、渡邊崇音楽プロデュースの映画『BABIN』がスイスのロカルノ国際映画祭2008にて「Prix Film und Video Untertitelung」賞、「Prix Cinema E Gioventu」賞を受賞、短編映画部門で日本人初の快挙を遂げる。

オーヴァーグラウンドとアンダーグ ラウンドの間を器用に行き来する渡邊の魅力は、独自の解釈でクラシックを編纂した新しい現代音楽観にある。
受賞歴

第37回日本アカデミー賞 優秀音楽賞(2013年、『舟を編む』)[4]

2022 62nd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS RADIO & AUDIO クラフト音楽賞(2022年、金鳥 虫コナーズプレミアム)

2023 63rd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS RADIO & AUDIO クラフト音楽賞(2023年、金鳥の渦巻、キンチョール、虫コナーズプレミアム、蚊がいなくなるスプレー、蚊対策シリーズ)

リリース音源

2007年 ベルリンの音楽レーベルOnpa)))))よりソロアルバム"slider"をリリース

2008年 日本の映像ディレクター陣が渡邊のもとに集結、DVDアルバム”slider DVD"をリリース

2009年 ミニアルバム”swallow”をiTunes Storeにてリリース

主な作品
映画

2008年
平林勇監督作品『BABIN』(短編映画) - ロカルノ国際映画祭(スイス)審査員特別賞および学生審査員賞

2009年

堀部圭亮監督作品『悪夢のエレベーター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef