渡邊守章
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2023年2月)

渡邊 守章人物情報
生誕 (1933-03-20) 1933年3月20日
日本東京都
死没2021年4月11日(2021-04-11)(88歳没)
日本東京都
出身校東京大学
学問
研究分野文学(フランス文学)・演劇学美学
研究機関東京大学放送大学
学位文学博士
テンプレートを表示
ポータル 文学

渡邊 守章(わたなべ もりあき、1933年3月20日 - 2021年4月11日)は、日本演出家フランス文学研究者[1]東京大学名誉教授放送大学名誉教授。
経歴

1933年、東京生まれ。都立日比谷高校を卒業し、東京大学教養学部教養学科フランス分科で学ぶ。同大学大学院仏文科を修了(文学博士)。

1971年、東京大学教養学部助教授に採用された。1978年に教授昇進。1988年には教養学部内に教養学科表象文化論専攻研究室を創設し、初代主任を務めた。1993年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は放送大学教養学部教授として教鞭をとり、副学長もつとめた。2007年に放送大学を退任し、名誉教授となった。客員としては、2008年より京都造形芸術大学特任教授。2014年3月末までは同大学舞台芸術研究センター長も務めた。

2021年4月11日、胸部大動脈瘤破裂のため東京都内の病院で死去[2]。88歳没。
受賞・栄典

2006年:
日本翻訳文化賞および毎日出版文化賞を受賞。クローデル韻文による戯曲『繻子の靴』の翻訳に対して。

2007年:読売文学賞を受賞。ロラン・バルト『ラシーヌ論』の翻訳に対すして。

2019年1月:フランスのレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章[3]

2019年:文化庁長官表彰[4]

研究内容・業績
研究者として

クローデルラシーヌなどのフランス演劇を専門とする。同時に、能楽など日本演劇にも造詣が深い。

フランスの哲学者ミシェル・フーコーの日本への紹介にも大きく寄与した。

日本演劇界との協働

1970年には
観世寿夫らと「冥の会」を結成し、演劇活動を行った。

1979年からは演劇集団 円の演出家としても活動。ラシーヌの『フェードル』を能様式で演出し、フランスでも上演した。ほかに『能ジャンクション・葵上』のような実験的な能や、クローデル、コクトーのほか、多くの近代演劇の演出を手掛けており、1996年から演劇製作「空中庭園」を活動の拠点として演出活動を行った。野村萬斎を武司時代(十代期)からいち早く起用し、また渡辺謙も守章演出で初舞台を踏んでいる。演劇企画『空中庭園』を主宰した。

主な演出作品

1972年 冥の会『アガメムノーン』(作=
アイスキュロス) 

1975年 冥の会『メーデーア』(作=セネカ) 

1980年 演劇集団 円『悲劇ブリタニキュス』(作=ラシーヌ / 出演=藤田宗久, 橋爪功, 後藤加代)演劇企画「会」『女中たち』(作=ジャン・ジュネ) 

1981年 演劇集団 円『バジャゼ 後宮悲劇』(作=ラシーヌ / 出演=渡辺謙, 後藤加代)

1983年 演劇集団 円アンドロマック』(作=ラシーヌ / 出演=後藤加代)演劇企画「会」『バルコン』(作=ジュネ / 出演=仲谷昇、後藤加代)

1984年 演劇集団 円『女王ベレニス』(作=ラシーヌ / 出演=後藤加代) 

1986年 演劇集団 円『悲劇フェードル』(作=ラシーヌ / 出演=後藤加代, 松本留美, 井上倫宏

1987年 パルコ・能ジャンクション『葵上』(出演=後藤加代, 野村武司) 演劇集団 円・俳優座劇場『地獄の機械』(作=コクトー / 出演=後藤加代, 有川博, 金田明夫) 

1988年 パルコ・能ジャンクション『當麻』(出演=野村武司)パルコ・演劇集団 円『真昼に分かつ』(作=クローデル / 出演=後藤加代, 有川博, 勝部演之

1989年 演劇集団 円・シアターサンモール『天守物語』(作=泉鏡花 / 出演=後藤加代) 

1990年 東京グローブ座ハムレット』(作=シェイクスピア / 出演=野村武司, 後藤加代)銀座セゾン劇場『かもめ』(作=チェーホフ

1992年 演劇集団 円 円『愛の勝利』(作=マリヴォー / 出演=平栗あつみ

1993年 銀座セゾン劇場『ロレンザッチョ』(作=ミュッセ / 出演=堤真一, 佐藤オリエシアターΧ『四重奏』(作=ハイナー・ミュラーラクロ危険な関係』より> / 渡辺自ら女形として出演)

1994年 シアターΧ『アガタ』(作=マルグリット・デュラス / 出演=范文雀

1995年 武生市『源氏物語』(構成=渡邊守章 / 作曲=松平頼則) 巡演『サド侯爵夫人』(作=三島由紀夫 / 出演=峰さを理, 剣幸)シアターΧ『女中たち』(作=ジュネ / 出演=本木雅弘, 大浦みずき) 

1997年 空中庭園・六行会ホール『声』(作=コクトー / 出演=剣幸) 

1998年 空中庭園『天守物語』(作=泉鏡花 / 出演=後藤加代、平栗あつみ)青山円形劇場『AGATHA』(作=マルグリット・デュラス / 出演=高橋由美子

1999年 空中庭園・青山円形劇場『悲劇フェードル』(作=ラシーヌ / 出演=後藤加代, 平栗あつみ 

2001年 演劇集団 円シラノ・ド・ベルジュラック』(作=エドモン・ロスタン / 出演=橋爪功, 仲谷昇)空中庭園・シアタートラム『バルコン』(作=ジュネ / 出演=篠井英介) 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef