渡邊喜久造
[Wikipedia|▼Menu]

渡邊 喜久造(わたなべ きくぞう、1904年(明治37年)11月15日[1] - 1965年(昭和40年)8月28日[1])は、日本大蔵官僚。元国税庁長官。元公正取引委員会委員長静岡県出身[1]
来歴

東京国税局長大蔵省主税局長国税庁長官を歴任し、1957年(昭和32年)に退官。

その後、1963年(昭和38年)から1965年(昭和40年)に死去するまで公正取引委員会委員長を務めた。死後、従三位に叙され勲二等瑞宝章を授与された。
略歴

旧制第三高等学校を経て東京帝国大学経済学部卒業[1][2]

1932年(昭和7年)4月 大蔵省入省(配属先は理財局[3]

1947年(昭和22年)2月6日 大蔵省主税局国税第一課長

1947年(昭和22年)7月2日 経済安定本部財政金融局次長

1949年(昭和24年)6月1日 物価庁第一部長

1950年(昭和25年)11月30日 東京国税局長

1952年(昭和27年)12月27日 大蔵省主税局長

1956年(昭和31年)7月6日 国税庁長官

1957年(昭和32年)11月15日 退官

1963年(昭和38年)3月25日 公正取引委員会委員長

1965年(昭和40年)8月28日 死去。叙従三位、叙勲二等授瑞宝章

脚注^ a b c d渡辺喜久造 とは 【事典・辞書サイトkotobank】
^ コトバンク
^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、295頁










公正取引委員会委員長 (1963年-1965年)


中山喜久松1947-1952

横田正俊1952-1958

長沼弘毅1958-1959

佐藤基1959-1963

渡邊喜久造1963-1965

北島武雄1965-1967

山田精一1967-1969

谷村裕1969-1972

高橋俊英1972-1976

澤田悌1976-1977

橋口收1977-1982

高橋元1982-1987

梅沢節男1987-1992

小粥正巳1992-1996

根來泰周1996-2002

竹島一彦2002-2012

杉本和行2013-2020

古谷一之2020-










国税庁長官 (1956年-1957年)


高橋衛1949-1952

平田敬一郎1952-1955

阪田泰二1955-1956

渡邊喜久造1956-1957

北島武雄1957-1960

原純夫1960-1962

白石正雄1962 心得

木村秀弘1962-1965

吉岡英一1965

泉美之松1965-1968

龜徳正之1968-1969

吉國二郎1969-1972

近藤道生1972-1973

安川七郎1973-1975

中橋敬次郎1975-1976

田邊博通1976-1977

磯邊律男1977-1980

渡部周治1980-1982

福田幸弘1982-1983

水野繁1983-1985

梅沢節男1985-1987

窪田弘1987-1988

水野勝1988-1990

角谷正彦1990-1991

尾崎護1991-1992

土田正顕1992-1993

濱本英輔1993-1994

寺村信行1994-1995

小川是1995-1996

日高壮平1996-1997

竹島一彦1997-1998

舩橋晴雄1998 心得

薄井信明1998-1999

伏屋和彦1999-2001

尾原榮夫2001-2002

渡辺裕泰2002-2003

寺澤辰麿2003-2004

大武健一郎2004-2005

木村幸俊2005-2006

福田進2006-2007

牧野治郎2007-2008

石井道遠2008-2009

加藤治彦2009-2010

川北力2010-2012

古谷一之2012-2013

稲垣光隆2013-2014

林信光2014-2015

中原広2015-2016

迫田英典2016-2017

佐川宣寿2017-2018

藤井健志2018 心得

藤井健志2018-2019

星野次彦2019-2020

可部哲生2020-2021

大鹿行宏2021-2022

阪田渉2022-2023

住澤整2023-

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef