渡辺雅男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

陸軍軍人の「渡辺正夫」とは別人です。

渡辺 雅男(わたなべ まさお、1950年 - )は、日本社会学者一橋大学名誉教授。一橋大学社会学部長、イギリスシェフィールド大学客員研究員、ドイツハイデルベルク大学客員教授等を務めた。

東京都出身。1969年一橋大学社会学部入学[1]。卒業後一橋大学大学院社会学研究科修士・博士課程修了。社会学博士[2]古賀英三郎門下。

一橋大学社会学部専任講師、助教授を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授。2007年一橋大学大学院社会学研究科長・社会学部長。2008年一橋大学附属図書館長兼社会科学古典資料センター長。2013年3月一橋大学を定年退職、同年4月一橋大学大学院社会学研究科特任教授、一橋大学名誉教授[3]

この間、イギリスシェフィールド大学客員研究員、ドイツハイデルベルク大学客員教授等を務める他、東京経済大学日本大学成城大学等でも教鞭をとった。
著書
単著

『サービス労働論――現代資本主義批判の一視角』(三嶺書房
, 1985)

『技術と労働過程論――現代資本主義批判の原点』(梓書房, 1990年)

『現代日本的階層差別及其固定化』(中文)中央編譯社(北京), 1998年)

『階級!――社会認識の概念装置』(彩流社, 2004年)

『市民社会と福祉国家――現代を読み解く社会科学の方法』(昭和堂, 2007年)

『階級政治!――日本の政治的危機はいかにして生まれたか』(昭和堂, 2009年)

共著

小宮山量平鈴木正)『戦後精神の行くえ』(こぶし書房 1996年)

(ジョン・スコット)『階級論の現在』(青木書店, 1997年)

小宮山量平)『自立的精神を求めて?季刊『理論』の時代』(こぶし書房 2008年)

編著

『高島善哉著作集(全9巻)』(こぶし書房, 1997-1998年)

『高島善哉――その学問的世界』(こぶし書房, 2000年)

『中国の格差、日本の格差――格差社会をめぐる日中共同シンポジウム』(彩流社, 2009年)

共編著

加藤哲郎)『20世紀の夢と現実――戦争・文明・福祉』(彩流社, 2002年)

(渡辺治)『「現代」という環境――10のキーワードから』(旬報社, 2007年)

翻訳

ジョン・ウェスターガード『イギリス階級論――サッチャーからメージャーヘ』(青木書店, 1993年)

アラン・ウォーカー『福祉改革と高齢化社会――その現状とゆくえ』(
ミネルヴァ書房, 1997年)

リン・チュン『イギリスのニューレフト――カルチュラル・スタディーズの源流』(彩流社, 1999年)

H・クレア, J・E・ヘインズ, F・I・フイルソフ『アメリカ共産党とコミンテルン――地下活動の記録』(五月書房, 2000年)

G・エスピン-アンデルセン『ポスト工業経済の社会基礎――市場・福祉国家・家族の政治経済学』(桜井書店, 2000年)

J-C・ドゥロネ, J・ギャドレ『サービス経済学説史』(桜井書店, 2000年)

G・エスピン-アンデルセン『福祉国家の可能性――改革の戦略と理論的基礎』(桜井書店, 2001年)

デヴィッド・ノーブル『人間不在の進歩――新しい技術、失業、抵抗のメッセージ』(こぶし書房, 2001年)

ウェイン・エルウッド『グローバリゼーションとはなにか』(こぶし書房, 2003年)

アレックス・カリニコス『アンチ資本主義宣言――グローバリゼーションに挑む』(こぶし書房, 2004年)

ジェレミー・シーブルック『階級社会――グローバリズムと不平等』(青土社, 2004年)

レオ・パニッチ, サム・ギンディン『アメリカ帝国主義とはなにか』(こぶし書房、2004年)

レオ・パニッチ, サム・ギンディン『アメリカ帝国主義と金融』(こぶし書房、2005年)

ロバート・ブレナー『ブームとバブル――世界経済のなかのアメリカ』(こぶし書房、2005年)

ジョン・クランプ『日経連――もうひとつの戦後史』(桜井書店, 2006年)

河西宏祐&ロス・マオア『労働社会学入門』(早稲田大学出版局、2006年)

ハリエット・フリードマン『フード・レジーム――食料の政治経済学』(こぶし書房、2006年)

G・A・コーエン『あなたが平等主義者なら、どうしてそんなにお金持ちなのですか』(こぶし書房、2006年)

J・ロゼンバーグ『市民社会の帝国──近代世界システムの解明』(桜井書店, 2008年)

テス・リッジ『子どもの貧困と社会的排除』(桜井書店, 2010年)

グレアム・ターナー『クレジット・クランチ』(昭和堂, 2010年)

ヘンリー・バーンスタイン『食と農の政治経済学──国際フードレジームと階級のダイナミクス』(桜井書店, 2012年)

アズビヨン・ヴォール『福祉国家の興亡』(こぶし書房, 2013年)

脚注[脚注の使い方]^ 本間要一郎, 大月康弘, 渡辺雅男, 西沢保, 杉岳志, 江夏由樹「戦争末期から戦後初期の東京商科大学」第9回(2011年1月24日)研究会記録、福田徳三研究会、2011年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:10086/48057。 
^ 渡辺雅男『 ⇒サービス労働論 : 現代資本主義批判の一視角』 一橋大学〈社会学博士 乙第71号〉、1986年。NAID 500000007902。 ⇒http://id.ndl.go.jp/bib/000000172216。 
^ [1]

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef