渡辺金一
[Wikipedia|▼Menu]

渡辺 金一人物情報
生誕 (1924-12-14)
1924年12月14日
日本 東京都
死没2011年2月6日(2011-02-06)(86歳)
日本 国分寺市
出身校東京商科大学
学問
研究分野歴史学経済学
研究機関一橋大学共立女子大学
テンプレートを表示

渡邊 金一(わたなべ きんいち、渡辺金一、1924年〈大正13年〉12月14日 - 2011年〈平成23年〉2月6日)は、日本の歴史学者経済学者。主専攻は東ローマ帝国史、古典古代史。一橋大学名誉教授
人物・経歴

1924年(大正13年)12月14日、東京市生まれ[1]1941年(昭和16年)に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)四年次で修了。同年東京商科大学(現・一橋大学予科入学[1]。1944年(昭和19年)より海軍経理学校を経て、終戦時まで大日本帝国海軍少尉

戦後復学し、1948年(昭和23年)東京商科大学学部を首席で卒業。その後1953年(昭和28年)まで一橋大学特別研究生[1]上原専禄増田四郎両教授に師事。

1953年(昭和28年)より一橋大学経済学部講師、1957年(昭和32年)同助教授、1965年(昭和40年)同教授[1]東海大学に拠った尚樹啓太郎とともに日本における東ローマ帝国研究を第一世代として開拓した[2]。1973年(昭和48年)には地理学の竹内啓一教授、ロシア文学の中村喜和教授らとともに一橋大学地中海研究会を創設[3][4]。1988年(昭和63年)に定年退官[1]、同大学名誉教授となった。その後も、1988年から2005年(平成17年)まで共立女子大学国際文化学部教授として教鞭をとった。

2011年(平成23年)2月6日、国分寺市の自宅で死去[5]日本基督教団国立教会で葬儀・告別式が行われた[5]

門下に、松木栄三(宇都宮大名誉教授)、栗生沢猛夫(北海道大名誉教授)、大月康弘(一橋大教授)[6][2]、佐藤弘幸(東京外国語大学名誉教授)[7]など。
著作
単著

『ビザンツ社会経済史研究』
岩波書店、1968年

『中世ローマ帝国 : 世界史を見直す』岩波書店〈岩波新書〉、1980年

『イスラム世界の人びと4 : 海上民』(家島彦一と共編)東洋経済新報社、1984年

『コンスタンティノープル千年 : 革命劇場』岩波書店〈岩波新書〉、1985年

共著編
記念論集

ヨーロッパ[精神史の基本問題 :
下村寅太郎先生退官記念論文集、岩波書店1966年
澤柳大五郎, 関根正雄, 村治能就, 浅野順一, 中野幸次, 秀村欣二, 兼岩正夫, 清水富雄, 渡辺金一, 下村寅太郎, 西沢龍生, 藤田健治, 永井博による共編著)
翻訳書

マックス・ウェーバー著『古代社会経済史 : 古代農業事情』(弓削達と共訳)東洋経済新報社、1959年

『ビザンツ帝国の都市と農村 : 4-12世紀』(訳・編)創文社、1968年

H.G.ベック著『ビザンツ世界の思考構造 : 文学創造の根底にあるもの』(編訳)岩波書店、1978年

ピグレフスカヤ他著『ビザンツ帝国の都市と農村』創文社〈歴史学叢書〉、1980年

ゲオルギオス・ゲミストス・プレトン著『「法の精神」の祖型 : 一ビザンツ文人のペレストロイカ建白書』全2冊、一橋大学社会科学古典資料センター、1987年[8][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef