渡辺等
[Wikipedia|▼Menu]

渡辺 等
生誕 (1960-07-30)
1960年7月30日(63歳)
出身地 日本
ジャンルJ-POPロック
担当楽器ベース
ギター
活動期間1980年代 - 現在
共同作業者SHI-SHONENZABADAKAIR
公式サイト ⇒所属事務所HP

渡辺 等(わたなべ ひとし、1960年7月30日 - )は、日本のミュージシャンベース奏者エレクトリックベースエレクトリック・アップライト・ベースウッドベースを主に使用するが、チェロマンドリンウクレレブズーキ、12弦フレットレスギターなど、弦楽器全般を使用することができる。
経歴

1983年、SHI-SHONENでデビュー。アミューズに所属。同時期にReal Fishにも参加。1985年、SHI-SHONEN脱退、その後はセッションミュージシャンスタジオミュージシャンとして活躍。レコーディング参加作品多数。1990年に金子飛鳥佐藤正治塩谷哲とAdiを結成。他に現在まで5作のソロアルバムを発表する。AIRのサポートも行っている。
主な使用機材

自作プレシジョンベース(ディマジオ社PU、バダスブリッジ搭載。レコーディングでのメイン機)

ミュージックマン・スティングレイ(非常に珍しいメイプル指板、ライン無しの初期型モデル)

フォデラ・アンソニージャクソンモデル(コントロールを取り外したパッシブ仕様、主にレコーディングで使用)

G&L社・L-2000(多くのライブで使われる、2005年よりPUはバルトリーニに交換)

ミュージックマン・スティングレイ5(2000年代以降のライブで多く使われる)

NSデザイン・EU-5 Bass

その他の機材、仕様についてはオフィシャルHP内の ⇒雑感日記に詳しい。
ディスコグラフィー
SHI-SHONEN

Singing Circuit (1985年)

DO DO DO (1985年)

Adi

HOME (1990年)

Adi (1992年)

SOFTLY (1992年)

GOLCONDA (1993年)

ソロアルバム

渡辺等とHililipom (1991年)

portrait of summer (1998年)

Chamber (1999年)

Boring (2002年)

two doors (2003年)

moment(2024年)

バンド参加

ZABADAK

AIR

外部リンク

所属事務所HPセッションアルバムリスト

所属事務所旧渡辺等HP

典拠管理データベース: 芸術家

MusicBrainz

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9895 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef