渡辺章綱
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "渡辺章綱" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年6月)

 凡例渡辺 章綱
渡辺章綱
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕天保4年8月11日1833年9月24日
死没明治27年(1894年10月5日
別名通称:半之丞
官位従五位下正五位従四位正四位備中守丹後守子爵
幕府江戸幕府
主君徳川家慶家定家茂慶喜明治天皇
和泉伯太藩
氏族三河渡辺氏
父母父:渡辺潔綱
兄弟章綱、寛綱、隆綱、里(永井直幹正室)、稲垣太祥継室、永井尚敏正室
妻正室:内藤頼寧の娘
子恭綱(長男)
養子:寛綱(実弟)
テンプレートを表示

渡辺 章綱(わたなべ あきつな)は、江戸時代後期の大名和泉伯太藩最後(第9代)の藩主。伯太藩渡辺家11代。維新後、藩知事子爵
略歴

天保4年(1833年)、第8代藩主・渡辺潔綱の長男として誕生する。弘化3年(1846年)9月1日、第12代将軍・徳川家慶御目見した。

弘化4年(1847年)5月23日、父・潔綱の隠居により、家督を相続した。同年12月16日、従五位下備中守に叙任した。後に丹後守に改めた。安政3年(1856年)2月8日、大坂加番を命じられる。また、日光祭祀奉行を務めた。元治元年(1864年)6月25日、大和橋などの警備を命じられた。慶応4年(1868年)3月16日、上洛する。

明治2年(1869年)の版籍奉還藩知事となるが、明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県で免官となる。同年9月28日、東京に移る。明治17年(1884年)、子爵となった。

明治27年(1894年)、死去。享年62。

日本の爵位
先代
叙爵子爵
伯太渡辺家初代
1884年 - 1894年次代
渡辺寛綱










渡辺氏伯太藩9代藩主 (1847年 - 1871年)
大庭寺藩

渡辺基綱1698-1727

伯太藩

渡辺基綱1727-1728

渡辺登綱1728-1767

渡辺信綱1767-1772

渡辺伊綱1772-1783

渡辺豪綱1783-1793

渡辺春綱1793-1810

渡辺則綱1810-1828

渡辺潔綱1828-1847

渡辺章綱1847-1871

廃藩置県



更新日時:2021年12月15日(水)13:07
取得日時:2023/01/18 03:22


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7258 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef