渡辺洋三
[Wikipedia|▼Menu]

渡辺 洋三(わたなべ ようぞう、1921年大正10年)11月21日 - 2006年平成18年)11月8日)は、日本法学者。専門は、法社会学民法学憲法学東京大学名誉教授。元帝京大学教授。川島武宜に師事。
人物

東京都出身。専門の民法等のほか、日米安全保障条約体制や核兵器廃絶問題に関しても、いわゆるリベラル派の立場から積極的に発言を続けてきた。

2006年11月8日大動脈瘤破裂のため都内の病院で死去。享年84。
略歴

第一高等学校を卒業[1]

1942年10月 - 東京帝国大学法学部に入学[1]

1943年10月 - 太平洋戦争による学徒出陣ビルマおよびタイ王国へ派兵され、捕虜となった[1]

1946年8月 - 復員して東京大学に復学[1]

1947年 - 大学卒業。なお、東大在学中はア式蹴球部に所属した[2]

東京都立大学講師

1954年 - 青年法律家協会設立呼びかけ人

1958年 - 東京大学社会科学研究所助教授

1962年 - 法学博士(東京大学)(学位論文「農業水利権の研究」)

1966年 - 東京大学社会科学研究所教授

1974年 - 東京大学社会科学研究所所長

1982年 - 東京大学を定年退官し、帝京大学法学部教授。

1997年 - 帝京大学法学部教授を退職。

1955?2001年 - 農業法学会理事

1970?1993年 - 日本法社会学会理事

1979?1993年 - 民主主義科学者協会法律部会理事長

第8期から第12期まで日本学術会議会員(第12期の副会長)

著書

『農業水利権の研究』(
東京大学出版会、1954年)

『法社会学と法解釈学』(岩波書店、1959年)

『法というものの考え方』岩波新書、1959年

『民法と特別法 第1 土地建物の法律制度』(東京大学出版会、1960-62年)

『政治と法の間 日本国憲法の十五年』(東京大学出版会・東大新書、1963年)

『憲法と現代法学』(岩波書店、1963年)

『安保体制と憲法』(労働旬報社、1965年)

『入門法社会学各論 第1 日本の社会と法(財産)』(日本評論社、1965年)

『憲法問題の考え方』(東京大学出版会・UP選書、1967年)

『日本における民主主義の状態』(岩波新書、1967年)

『大学改革と大学の自治』 (日本評論社、1971年)

『民主主義と憲法』(東京大学出版会、1971年)

『法社会学研究』東京大学出版会
1『現代国家と行政権』1972年2『入会と法』1972年3『農業と法』1972年4『財産と法』1973年5『家族と法』1973年6『憲法と法社会学』1974年7『法社会学の課題』1974年8『現代法と法社会学』1981年

『現代法の構造』(岩波書店、1975年)

『土地と財産権』(岩波書店、1977年)

『憲法と国民生活』(東京大学出版会、1978年)

『法とは何か』岩波新書、1979年

『1980年代と憲法』(岩波書店、1981年)

『憲法のはなし』(新日本新書、1981年)

『私たちの人権宣言』(労働旬報社、1982年)

『現代日本社会と民主主義』岩波新書、1982年

『私たちの人権宣言』(労働旬報社、1982年)

『法社会学とマルクス主義法学』(日本評論社、1984年)

『財産権論』(一粒社、1985年)

『法を学ぶ』岩波新書、1986年

『地価はなぜ暴騰するか―土地政策に発送の転換を―』(岩波ブックレット、1987年)

『法と社会の昭和史』(岩波セミナーブックス、1988年)

『法社会学と法律学の接点』(日本評論社、1989年)

『法というものの考え方』(日本評論社、1989年)

『法律学への旅立ち―リーガル・マインドを求めて―』(岩波書店、1990年)

『日本社会はどこへ行くー批判的考察ー』(岩波新書、1990年)

渡辺洋三民主主義選集 労働旬報社
『戦後日本の民主主義』1991年『日米安保体制と日本国憲法』1991年『人権と市民的自由』1992年

『憲法と国連憲章 90年代のゆくえ』(岩波書店、1993年)

『日本国憲法の精神』(新日本新書、1993年)

『家族法を見直す』(岩波ブックレット、1994年)

『日本社会と家族』(労働旬報社、1994年)

『日本をどう変えていくのか 「改革」の時代を考える』(岩波新書、1996年)

『核・安保・沖縄 日本の政府は何をしてきたか』(岩波ブックレット、1996年)

『世界及び日本の情勢と民衆の視点』(日本評論社、1999年)

『社会と法の戦後史』(青木書店、2001年)

『現代日本社会と法ーある法学者の見た時代転換期ー』(旬報社、2004年)

『慣習的権利と所有権』北條浩,村田彰編 御茶の水書房 2009

『南方一年 ビルマ俘虜記』渡辺華子編 新生出版 2009

共編著

『土地請負契約論』
川島武宜共著(日本評論社、1950年)

『入会権の解体』川島武宜,潮見俊隆共編 岩波書店 1959-68  

『国家と法』長谷川正安共著(青木書店「青木講座 法律1」、1957年)

『新法学講座』全5巻 長谷川正安,宮内裕共編 三一書房 1962

『市民社会と私法』内田力蔵共編 東京大学出版会 1963

『温泉権の研究』川島武宜,潮見俊隆共編 勁草書房 1964

ポポロ事件 黒い手帳は語る』遠山茂樹共編 新興出版社 1964

『林野入会権の本質と様相 岐阜県吉城郡小鷹利村の場合』福島正夫,潮見俊隆共編 東京大学出版会 1966

恵庭事件松井康浩共編 労働旬報社 1967 労旬新書

『法の常識』編 1967 有斐閣双書

『日米安保条約 その解説と資料』岡倉古志郎共編 労働旬報社 1968

『日米安保条約全書』吉岡吉典共編 労働旬報社 1968

『法律学概論』井上茂,福田平共編 青林書院新社 1971 現代法律学全集

『現代日本の法思想』利谷信義共編 日本評論社 1972

『入会と財産区』編著 勁草書房 1974 東京大学社会科学研究所研究報告

『日本の社会と法―土地・住宅の法律問題』中尾英俊共著(日本評論社、1975年)

『林野入会と村落構造 北富士山麓の事例研究』北条浩共編著 東京大学出版会 1975

『核時代のなかの安保体制』大江志乃夫共編著 労働旬報社 1981 労旬教養選書

『現代土地法の研究』稲本洋之助共編 岩波書店 1982-83 東京大学社会科学研究所研究報告

『現代家庭の法律読本・家庭は変わる』編著 岩波書店 1987

『現代日本の法構造』編 法律文化社 1989 現代日本の構造選書

『国際平和と日本社会のゆくえ』渡辺治共著(労働旬報社、1991年)

『政治改革への提言』森英樹廣渡清吾共著(岩波書店、1993年)

『日本の裁判』江藤价泰小田中聡樹共著(岩波書店、1995年)

『〈戦後変形期〉への警鐘 長谷川正安・渡辺洋三『法律時報』巻頭言1975-1998』日本評論社 2011

編著書・監修

『入会権の解体1, 2』
川島武宜潮見俊隆と共編(岩波書店、1959年)

『新法学講座』1?5巻 長谷川正安宮内裕と共編著(三一書房、1962年)

『市民社会と私法』内田力蔵と共編(東京大学出版会、1963年)

『温泉権の研究』川島武宜・潮見俊隆と共編(勁草書房、1964年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef