渡辺氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

地下家の渡辺氏については「渡辺氏 (地下家)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月)

渡辺氏(渡邊氏/渡邉氏、わたなべし/わたべし)
摂津国渡辺よりおこった嵯峨源氏流。本項で扱う。

摂津国の藤原北家秀郷流の荒木氏族。

播磨国赤松氏族。

河内国楠木氏族。

山城国賀茂氏族。

伊予国藤原北家九条流土佐一条氏族。

渡辺氏(渡邊氏/渡邉氏、わたなべし/わたべし)は、日本姓氏氏族苗字、大
同音異姓に渡部(わたのべ/わたぶ)、亘鍋、綿鍋、綿奈部、綿辺、渡那部、渡邁、渡鍋(わたしなべ)、綿部がある。

異音同姓に「ワタノベ」(渡野辺、渡延、渡野邊)・「ワタリ」(渡利、渡里、亘理、渡、亘、渉、弥、和多利、済、日理、和田利)・「ワタリダ」(渡田)がある。

嵯峨源氏源融流

渡辺氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}三つ星に一文字(みつぼしにいちもんじ)(渡辺星(わたなべぼし))
本姓嵯峨源氏源融流
家祖渡辺綱
種別武家
華族子爵)、(男爵
出身地摂津国西成郡渡辺村
主な根拠地摂津国渡辺津
著名な人物渡辺綱
渡辺久
渡辺伝
渡辺至
支流、分家坐摩神社家?(社家
露天神社家?(社家)
奈古屋氏?(武家
瀧口氏?(武家)
松浦氏?(武家)
蒲池氏?(武家)
筒井氏(武家)
瓜生氏(武家)
赤田氏(武家)
奈良原氏?[1](武家)
山田渡辺氏?(武家)
安芸渡辺氏?(武家)
奥州渡辺氏(島ヶ原渡辺氏)?(武家)
豊後渡辺氏(真那井渡辺氏)?(武家)
出羽渡辺氏(寒河江渡辺氏)?(武家)
甲斐渡辺氏(向山渡辺氏)?(武家)
摂津渡辺氏(渡辺党)?(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

嵯峨源氏の渡辺氏は、嵯峨天皇の皇子である左大臣源融(みなもと の とおる)を遠祖とする。融の孫・源仕(みなもと の つこう)の頃に武蔵守となって武蔵国足立郡箕田(現在の埼玉県鴻巣市北部)に赴任した[2]。仕は同地に土着し、地名の箕田(みた)を苗字として武家軍事貴族)となった。箕田仕の子が箕田宛(箕田源次充)。

その一方、元々は渡辺氏(渡辺党)自体が源綱の登場以前から天満にあった坐摩神社の守護集団であり、またその源流は大阪に土着していた朝鮮からの渡来人集団の子孫・ツゲ(都下あるいは闘鶏)氏であるとも言われる[3]
摂津国渡辺氏と摂津源氏

源宛(箕田充)の子・源綱(みなもと の つな)は、出生したときは父が他界したために、摂津国川辺郡多田(現在の兵庫県川西市)で清和源氏の祖となった源満仲の娘婿である仁明源氏の源敦の猶子となり、母方の里である摂津国西成郡渡辺(現在の大阪府大阪市中央区)に居住し、渡辺綱(わたなべ の つな。渡辺源次綱。「源次」は綱の父以来、嫡子の通称)と称し、渡辺氏の祖となる。渡辺綱(源綱)は猶父・源敦の室の兄で、上記の満仲の長男である摂津源氏源頼光の郎党となり、「頼光四天王」の筆頭とされる。
大江御厨惣官と滝口武者

渡辺綱の曾孫にあたるは、武家軍事貴族)として、白河院より皇室領である大江御厨惣官に任じられて(渡辺惣官職)、京都では内裏天皇の警護(後世の近衛部隊に相応する)に就く滝口武者を世襲し、他にも衛門府兵衛府など中央の官職を有していた。渡辺伝の子孫には三つの流(満・・房)が存在したことが知られており、中央の官職に就けなかった庶流が摂津源氏の郎党を構成していたとみられている(伝の嫡流であった満流は院権力と直接関係を強めていったため、摂津源氏との直接的な結びつきは希薄であった)。

満の弟の重、房の系統は、従来通り摂津国渡辺津に拠る源頼光の後裔の源頼政の郎党として、保元の乱において、多くの渡辺氏一族が参陣しており、頼政・仲綱父子の反平家蜂起の宇治川合戦において平家平知盛が率いる大軍と戦って、省(連)、学・授・与(與)・広兄弟(省の子)、、馴(競の子)、加(伝の弟のの孫、双の子)、注・仕・向・任・儲・抑兄弟(加の子)と於・契(双の甥)、譬・騒・習兄弟(於の子)ら多くの渡辺氏一族が討死している。

満の弟の重と親の系統から鎌倉幕府御家人から地方に赴任して、地頭職に就いた越後国赤田氏瓜生氏らが輩出した。
摂津国住吉と渡辺党

渡辺綱の後裔とされる摂津渡辺氏は、摂津国西成郡渡辺津(現在の大阪市中央区)という旧淀川河口辺の港湾地域を本拠地として一族が集住したために、「渡辺党」と呼ばれる武士団を形成し、瀬戸内海の水運に関与して瀬戸内海の水軍の棟梁的存在になると共に、摂津国住吉の浜(住之江の浜、大阪湾)で行われる天皇の清めの儀式(八十島祭)に従事すると共に、海上交通を通じて日本全国に散らばり、各地に渡辺氏の支族を残した。肥前国松浦氏とその庶氏、松浦党をはじめ、松浦氏一族の山代氏に連なる筑後国蒲池氏毛利氏重臣の渡辺勝豊臣氏家臣の渡辺糺らは子孫とされ、また大阪の坐摩神社の宮司家は渡辺契の、お初天神として有名な大阪曾根崎露天神社社家は渡辺薫の子孫である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef