渡辺格_(分子生物学者)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

渡辺至」とは別人です。

渡邊 格(わたなべ いたる)
生誕1916年9月27日
日本 島根県松江市
死没 (2007-03-23) 2007年3月23日(90歳没)
居住 日本
アメリカ合衆国
国籍 日本
研究分野分子生物学
研究機関東京帝国大学
東京文理科大学
東京帝国大学輻射線研究所
カリフォルニア大学
東京大学
京都大学
マサチューセッツ工科大学
慶應義塾大学
出身校東京帝国大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

渡辺 格(わたなべ いたる、1916年9月27日 - 2007年3月23日)は、日本分子生物学者慶應義塾大学名誉教授。姓は「渡邊」と表記する場合がある。島根県松江市生まれ。
略歴

東京府立五中一高卒業

1940年 東京帝国大学理学部化学科卒業

1942年 東京文理科大学助教授

1945年 東京帝国大学輻射線研究所助教授

1956年 東京大学理工学研究所教授

1958年 東京大学理学部生物化学科教授

1959年11月 京都大学ウイルス研究所教授

1963年11月 慶應義塾大学医学部教授(分子生物学研究室)

活動

東京帝国大学理学部で水島三一郎の下分光学を研究するが、その間ウイルスにも関心を抱き、マックス・デルブリュックウェンデル・スタンリーの研究を知る。1949年江上不二夫柴谷篤弘らと研究会を作り「核酸シンポジウム」を開催。フルブライトの資金で1953年から1955年までカリフォルニア大学に留学し、バクテリオファージの研究を開始する。

東京大学理学部京都大学ウイルス研究所マサチューセッツ工科大学を経て、慶應義塾大学医学部教授、慶應義塾大学名誉教授。慶大では分子生物学教室を開き、1978年日本分子生物学会を設立し、初代会長を務める。日本学術会議副会長などの要職を歴任。後進の育成に取り組む一方で、著述を通し科学の進歩が人間にもたらす負の影響を指摘し続けた。1987年、勲二等旭日重光章受章[1]

渡辺の弟子の一人にノーベル生理学・医学賞を受賞した利根川進がいる。また、文化的活動にも理解を示し、大佛次郎賞の選考委員も務めた。
著書

『ライフサイエンスと人間』
日本経済新聞社1974年

『人間の終焉?分子生物学者のことあげ』朝日出版社1976年

『生命のらせん階段?分子生物学への道』文藝春秋(1978年

『新しい人間観と生命科学』講談社学術文庫1979年

『科学の進歩と人間の尊厳』 聖教新聞社(文化教養シリーズ)(1980年)

『生命科学の世界』 日本放送出版協会NHKブックス)(1986年)

『物質文明から生命文明へ』同文書院1990年

『なぜ、死ぬか』同文書院(1993年

『「第三の核」を求めて 物質、生命、そして精神へ』ニュートンプレス(1999年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef