渡辺政隆
[Wikipedia|▼Menu]

渡辺 政隆(わたなべ まさたか、1955年 - )は、日本サイエンスライター翻訳家筑波大学広報室教授を経て、東北大学広報室特任教授、同志社大学生命医科学部医生命システム学科特別客員教授[1]。専門は科学史進化生物学科学コミュニケーション
略歴

新潟県生まれ。石川県立金沢二水高等学校を経て[2]東京大学大学院農学系研究科修士課程修了、1985年東京大学大学院農学系研究科農業生物学専攻単位取得満期退学

2002年文部科学省科学技術政策研究所上席研究官、2008年独立行政法人科学技術振興機構科学コミュニケーションスーパーバイザー、2009年独立行政法人科学技術振興機構エキスパート(科学コミュニケーション推進担当)、2012年1月筑波大学教授(広報室サイエンスコミュニケーター)。文部科学省科学技術政策研究所客員研究官、和歌山大学客員教授、日本大学芸術学部客員教授、奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科客員教授。
著書

ガラガラヘビの体温計 生物の進化と<超能力>をめぐる旅』(TDK株式会社編、河出書房新社) 1991

DNAの謎に挑む 遺伝子探究の一世紀』(朝日選書) 1998 

シーラカンスの打ちあけ話 生きものたちの生態と進化』(廣済堂出版) 2002

『一粒のの種 サイエンスコミュニケーションの広がり』(岩波書店) 2008

ダーウィンの夢』(光文社新書) 2010

『ダーウィンの遺産 : 進化学者の系譜』(岩波書店、岩波現代全書) 2015

『科学で大切なことは本と映画で学んだ』(みすず書房) 2021

『科学の歳事記 - どんぐりから宇宙へ』(教育評論社) 2021

共著

『地球という奇跡を見つめて わたしたちの星をめぐる60の物語 サイエンス・インフォメーション』(吉岡安之
共著、TDK株式会社監修・編、テン・ブックス) 1995

翻訳

『猛獣はなぜ数が少ないか
生態学への招待』(ポール・コリンヴォー、樋口広芳共訳、早川書房) 1982

キリンの首 ダーウィンはどこで間違ったか』(フランシス・ヒッチング、樋口広芳共訳、平凡社) 1984

『進化の博物学 めくるめく生物の多様性』(ヴィクター・B・シェファー、榊原充隆共訳、平河出版社) 1986

『進化思想のトポグラフィ』(Th.A.グージほか、大谷隆昶, 浜口稔, 栂正行共訳、平凡社、叢書ヒストリー・オヴ・アイディアズ) 1987

サボテンと捕虫網 ソノーラ砂漠のフィールドノート』(ジョン・アルコック、鈴木信彦共訳、平河出版社) 1988

競馬の動物学 ホース・ウォッチング』(デズモンド・モリス、平凡社) 1989

『動物は何を考えているか』(ドナルド・R・グリフィン、どうぶつ社、自然誌選書) 1989

『本草図説 3 動物』(高木春山、新妻昭夫と校註、リブロポート、江戸博物図鑑) 1989

恐竜のすべて』(D・ノーマン、平凡社、こども動物大百科 別巻) 1990

『動物との契約 人間と自然の共存のために』(デズモンド・モリス、平凡社) 1990

ネメシス騒動 恐竜絶滅をめぐる物語と科学のあり方』(デイヴィッド・M・ラウプ、平河出版社) 1990

進化論裁判 モンキー・ビジネス』(ナイルズ・エルドリッジ、平河出版社) 1991

『ネコの宗教 動物崇拝の原像』(ニコラス・ソーンダズ、平凡社、イメージの博物誌) 1992

『新・進化論 自然淘汰では説明できない!』(ロバート・オークローズ, ジョージ・スタンチュー、平凡社) 1992

翼竜』(ペーター・ヴェルンホファー、平凡社、動物大百科 別巻2) 1993

『幻のマウンテンライオン』(エドワード・ホーグランド、東京書籍、シリーズ・ナチュラリストの本棚) 1993

『大絶滅 遺伝子が悪いのか運が悪いのか?』(デイヴィッド・M・ラウプ、平河出版社) 1996

『ウイルス・ハンター CDCの疫学者たちと謎の伝染病を追う』(エド・レジス、早川書房) 1997

『ウイルス・ハンター アメリカCDCの挑戦と死闘』(エド・レジス、ハヤカワ文庫) 2020


『消された科学史』(ジョナサン・ミラーほか、大木奈保子共訳、みすず書房) 1997

PCRの誕生 バイオテクノロジーのエスノグラフィー』(ポール・ラビノウ、みすず書房) 1998、新装版 2020

『川が死で満ちるとき 環境汚染が生んだ猛毒プランクトン』(ロドニー・バーカー、大木奈保子共訳、草思社) 1998

『ダーウィン 1809-1851 世界を変えたナチュラリストの生涯』(エイドリアン・デズモンド, ジェイムズ・ムーア、工作舎) 1999

『世界の知性が語る21世紀』(S・グリフィスス編、松下展子共訳、岩波書店) 2000

『水辺で起きた大進化』(カール・ジンマー、早川書房) 2000

『拝啓ダーウィン様 進化論の父との15通の往復書簡』(ガブリエル・ドーヴァー、光文社) 2001

『バイオ研究室の表と裏 エッグ&エゴ』(J・M・W・スラック、佐竹弓月共訳、新思索社) 2001

『ダーウィンと家族の絆 長女アニーとその早すぎる死が進化論を生んだ』(ランドル・ケインズ、松下展子共監訳、白日社) 2003

『「進化」大全 ダーウィン思想:史上最大の科学革命』(カール・ジンマー、光文社) 2004

『ドクター・タチアナの男と女の生物学講座 セックスが生物を進化させた』(オリヴィア・ジャドソン、光文社) 2004

『ダーウィンのミミズフロイトの悪夢』(アダム・フィリップス、みすず書房) 2006

『眼の誕生 カンブリア紀大進化の謎を解く』(アンドリュー・パーカー、今西康子共訳、草思社) 2006

シマウマの縞 蝶の模様 エボデボ革命が解き明かす生物デザインの起源』(ショーン・B・キャロル、経塚淳子共訳、光文社) 2007

『科学力のためにできること 科学教育の危機を救ったレオン・レーダーマン』(Stephanie Pace Marshall, Judith A.Scheppler, Marshall, Michael J.Palmisano 編、監訳、野中香方子訳、近代科学社) 2008

『100の知識』(日本語版監修、文研出版) 2008 - 

『クローズアップ大図鑑』(イゴール・ジヴァノヴィッツ、日本語版監修、ポプラ社) 2009

種の起源』上・下(ダーウィン、光文社古典新訳文庫) 2009

『サイエンスライティング 科学を伝える技術』(デボラ・ブラム, メアリー・クヌードソン, ロビン・マランツ・ヘニグ編、監訳、今西康子, 山越幸江訳、地人書館) 2013

『ダーウィンが見たもの』(ミック・マニング, ブリタ・グランストローム、福音館書店) 2014

『ビッグヒストリー入門 科学の力で読み解く世界史』(デヴィッド・クリスチャン、WAVE出版) 2015

『ミミズによる腐植土の形成』(ダーウィン、光文社古典新訳文庫) 2020

『ダーウィンが愛した犬たち 進化論を支えた陰の主役』(エマ・タウンゼンド、勁草書房) 2020

ロウソクの科学』(ファラデー、光文社古典新訳文庫) 2022

スティーヴン・ジェイ・グールド

『個体発生と系統発生
(英語版) 進化の観念史と発生学の最前線』(スティーヴン・J・グールド、仁木帝都共訳、工作舎) 1988

ニワトリの歯 進化論の新地平』(スティーヴン・ジェイ・グールド三中信宏共訳、早川書房) 1988、のち文庫 

『時間の矢・時間の環 地質学的時間をめぐる神話と隠喩』(スティーヴン・J・グールド、工作舎) 1990

『嵐のなかのハリネズミ』(スティーヴン・ジェイ・グールド、早川書房) 1991


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef