渡辺恒雄
[Wikipedia|▼Menu]

渡辺恒雄 (工学者)」、「渡辺恒夫 (心理学者)」、あるいは「渡部恒雄」とは異なります。

渡邉恒雄
生誕 (1926-05-30) 1926年5月30日(95歳)
日本 東京府豊多摩郡
(現:東京都杉並区
教育東京大学文学部哲学科
職業読売新聞グループ本社主筆
活動期間1950年 -

渡邉 恒雄(わたなべ つねお、1926年大正15年〉5月30日 -)は、日本新聞記者実業家株式会社読売新聞グループ本社代表取締役主筆勲等旭日大綬章。「ナベツネ」の通称で知られる[1]

株式会社読売新聞社社長、球団オーナー、株式会社読売ジャイアンツ取締役最高顧問、社団法人日本新聞協会会長などを歴任した。

日本プロ野球界に関連する彼の伝説は数知れず[2]、自ら「俺は最後の独裁者だ」と語ったとされ[3]マスメディアにおいて「球界の独裁者」または単に「独裁者」と呼ばれていることについては、渡邉自身が認めている。他に「メディア界のドン」「政界フィクサー」とも呼ばれる(詳細は後述[4]目次

1 生い立ち〜学生時代

1.1 生い立ち

1.2 学生時代


2 読売新聞社での歩み

2.1 政治記者時代

2.2 新聞社幹部として


3 読売ジャイアンツにおける活動

3.1 球団オーナーとして

3.2 プロ野球再編問題とオーナー辞任

3.3 球団会長として


4 他のスポーツとの関係

4.1 相撲

4.2 Jリーグとの関係

4.3 オリンピック


5 人物

6 靖国神社に対する見解

7 略年譜

8 家族・親族

8.1 渡邉家


9 受賞歴

10 著書

10.1 単著・編著

10.2 訳書


11 脚注

12 参考文献

13 関連項目

生い立ち〜学生時代
生い立ち

東京府豊多摩郡(後の東京都杉並区)出身。父の名は平吉、母の名は花。五人姉弟の三番目で長男である[5]

1934年昭和9年)、恒雄が8歳の時、不動貯金銀行(旧協和銀行の前身、現:りそな銀行)に勤めていた父・平吉が東京・杉並区の自宅玄関で突然吐血胃癌で1週間後に死去した[5]。当時47歳[5]。父が残した十一軒の貸家からの家賃収入で当面の生活費には困らなかったが、稼ぎ手をなくした一家には将来の生活の不安が重くのしかかった[6]。母親の花は、夫を失った打撃からなかなか立ち直れなかった[7]

戦前家父長下では恒雄が全財産を相続し、一家の柱として責任を負わねばならなかった[7]。母・花はいつもこう言って恒雄を叱咤したという[8]。「お前は総領だ[8]。総領というのは跡継ぎだ[8]。だからお前は勉強して偉くならないかん[8]。成績も全甲(全学科の成績が優秀であること)でないと、援助してくれている目黒の伯父さん[9] に報告できない[8]。」
学生時代

第一志望の府立高校尋常科(現:都立桜修館中等教育学校)、第二志望の武蔵高校尋常科(現:私立武蔵高)、第三志望の府立一中(現在の都立日比谷高)と、続け様に受験に失敗し、ようやく第四志望の開成中(現:開成高)にビリに近い成績ですべり込んだ[10]。同い年のいとこが府立一中に合格したこともあって母・花は「あんなボロ中学に入って情けない」と親類の前でオイオイ泣いたという[10][11]

1939年(昭和14年)4月、開成中学校に入学。同中学3年生の時、哲学の道を志し、日々哲学書ばかり読むようになる。また反軍少年であり、旧制高校の記念祭では上級生らと夕闇の中蜂起して、軍国主義を吹聴する校長をはじめ教職員を襲撃して殴っている。勤労動員された航空機の工場では、密かに不良品を作り、抵抗した[12]

1943年(昭和18年)4月、開成4年修了で旧制東京高等学校(現:東京大学教養学部および東京大学教育学部附属中等教育学校高等部)に入学。網野善彦氏家齊一郎が尋常科四年に進級した1943年(昭和18年)4月、一学年上の高等科に入ってきた[13]。氏家によると、渡邉との出会いは6月頃、東高の校庭であった[14]。以来、2人は共に軽演劇場や純喫茶に繰り出す仲になった[14]

1945年(昭和20年)4月、東京帝国大学文学部哲学科に入学。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef