渡辺徹_(政治家)
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家渡辺徹わたなべ とおる
生年月日1841年
出生地 日本 越前国南条郡武生
(現・福井県越前市
没年月日1913年10月19日
所属政党近畿倶楽部
衆議院議員
選挙区兵庫県第2選挙区
当選回数1回
在任期間1892年 - 1892年12月1日
御影町長
明石郡長
飾東郡長
飾西郡長
武庫郡長
菟原郡長
テンプレートを表示

渡辺 徹(渡邉 徹、わたなべ とおる、1841年天保12年8月) - 1913年大正2年)10月19日[1])は、幕末勤王家、明治期の内務官僚政治家実業家茨城県参事御影町長衆議院議員。幼名・政吉、後左衛門、又衛[2]
経歴

越前国南条郡武生で、福井藩越前府中領主本多家家臣・渡辺良右衛門の三男として生まれ、のち大坂国学者・渡辺資政の養子となる。剣鎗銃砲の術を修めた。幕末の国事に奔走し、錦小路頼徳に仕え、七卿落ちの際にも随行し、錦小路死去後に東久世通禧に仕えた[3][4]

明治維新後、神奈川府巡察補に就任。以後、同巡察、神奈川県少参事、五條県大参事甲府県権大参事、租税寮七等出仕、秋田県参事などを歴任[1]

明治5年8月25日1872年9月27日)茨城県参事に就任。県庁租税課に開産係を設置し農政を所管させ、水戸藩士族に開墾を、水戸の富商に会社設立などを勧め、また、水戸に種痘局を置いた。1873年2月22日に依願免本官となる。また同時に理由は不明であるが位記返上を命ぜられた。一年半を経て長崎県参事として復帰し、1877年1月に退官した[3]。その後、兵庫県武庫郡長菟原郡長、飾東郡長兼飾西郡長、明石郡長、御影町長などを歴任[1]

さらに醸造業を起こし、灘酒家銀行頭取、全国酒造業者組合連合会長、神戸貯蓄銀行頭取、日本酒造火災保険 (株) 社長などを務めた[1]

1892年2月、第2回衆議院議員総選挙に兵庫県第二区から出馬し当選したが、同年12月1日に議員を辞職した[1][5]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』727頁。
^ 『新編日本の歴代知事』235頁。
^ a b 『茨城県政と歴代知事』24-25頁。
^ 「渡辺徹特旨叙位ノ件」
^ 『官報』第2830号、明治25年12月2日。

参考文献

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

森田美比『茨城県政と歴代知事 : 戦前45名の人物像』暁印書館、1991年。

衆議院参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

「渡辺徹特旨叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A12090167100 











茨城県参事(第4代:1872-1873)
官選

参事

山岡高歩

山口正定 権参事

野村素介

渡辺徹

関新平 権参事→参事

県令

中山信安 権令

野村維章 権令→県令

人見寧

島惟精

安田定則

知事

安田定則

石井省一郎

牧野伸顕

高崎親章

江木千之

小野田元熈

清棲家教

柏田盛文

河野忠三

寺原長輝

大塚貢 未赴任

森正隆

坂仲輔

岡田宇之助

力石雄一郎

守屋源次郎

藤沼庄平

次田大三郎

末松偕一郎

伊東喜八郎

中山佐之助

森岡二朗

牛島省三

田中無事生

君島清吉

阿部嘉七

安藤狂四郎

林信夫

挟間茂

吉永時次

内藤寛一

辻山治平

古井喜実


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef