渡辺孫一郎
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}渡辺 孫一郎(わたなべ まごいちろう)1937年ごろ
人物情報
生誕 (1885-09-01) 1885年9月1日
日本栃木県下都賀郡木村
死没 (1955-06-12) 1955年6月12日(69歳没)
日本東京都新宿区戸塚町
脳出血
国籍 日本
出身校東京帝国大学理学部数学科
学問
時代明治 - 昭和時代
研究分野解析学確率論
学位理学博士東北帝国大学
主要な作品

『新編高等代数学』(1922年)

『確率論』(1926年)

『初等微分積分学』(1935年)

影響を受けた人物藤沢利喜太郎
テンプレートを表示

渡辺 孫一郎(わたなべ まごいちろう、1885年明治18年〉9月1日[1] - 1955年昭和30年〉6月12日[1][2])は、明治から昭和時代にかけての日本数学者。専門は解析学および確率論[1]、「確率」という用語の普及に寄与した[3]
経歴

渡辺藤太の長男として[4]栃木県下都賀郡木村(のち赤津村、現在の栃木市都賀町木)に生まれる[5]。実家は酒造業であるという[6]栃木中学校を経て[7]1908年(明治41年)東京帝国大学理学部数学科卒業[2]

1911年(明治44年)、第八高等学校数学教授となる[1][2]。八高では視察にきた林鶴一から講義を酷評されたため、心配した校長が付近の中学校に出張させ、本人も真面目に講義法を見学したが、一向に変化がなかったという[6]第一高等学校に移り、1919年(大正8年)に "On a determinate system of non-independent trials" などの論文で東北帝国大学から理学博士の学位を授与される[8]。これにあたって師匠の藤沢利喜太郎に挨拶に行ったところ、probability の訳語を「確率」として普及するよう指導され、1926年に文政社から『確率論』を出版する[9]。この書が「確率」という用語の普及に貢献した[3]。ほかの著書として『新編高等代数学』(1922年)、『初等微分積分学』(1935年)を裳華房から上梓しており、これらは高等学校の理科系の教科書として広く用いられた[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef