渡辺又次郎
[Wikipedia|▼Menu]
渡辺又次郎

渡辺 又次郎(わたなべ またじろう、慶応2年11月3日[1]1866年12月9日) - 昭和5年(1930年11月22日[2])は、日本教育者位階勲等従三位勲三等
経歴

武蔵国川越藩出身[1]1893年(明治26年)、東京帝国大学文科大学哲学科を卒業し[3]1898年(明治31年)に同大学院を修了した[4]。そのかたわら東京法学院(現在の中央大学)と哲学館(現在の東洋大学)で論理学倫理学の講師を務め、1897年(明治30年)には帝国図書館司書長に任命された[3]。翌年、第二高等学校教授となり、1900年(明治33年)に第五高等学校教授に転じ、教頭となった[3]1907年(明治30年)に辞して、翌年から東京市立日比谷図書館主事となり、さらに東京市主事に転じた[1]1911年(明治44年)、東北帝国大学農科大学予科教授となり、さらに北海道帝国大学農科大学予科教授・主事、水戸高等学校校長を歴任した[4]
著書

『小倉百人一首通解』(北隆館、1897年)渡辺光風・平井頼吉と共著

『歴史教育 日本英雄唱歌』(信陽堂、1900年)渡辺又次郎・渡辺光風作歌、野村成仁作曲

『最新論理学』(丙午出版社、1908年)

『寸鉄論理学』(博文館、1912年)

脚注^ a b c 人事興信録 1918, p. ワ33.
^死亡広告」『東京朝日新聞』第16007号、1930年11月24日、8面。
^ a b c 北海道人名辞書 1914, p. 162.
^ a b 人事興信録 1925, p. ワ34.

参考文献

金子郡平・高野隆之編『北海道人名辞書』北海道人名辞書編纂事務所、1914年。 

人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 

人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。 

公職
先代
(新設)
水戸高等学校長
1920年 - 1926年次代
松村伝
先代
東北帝国大学農科大学大学予科主任
溝淵進馬 北海道帝国大学附属大学予科主事
1918年 - 1920年
東北帝国大学農科大学大学予科主任
1911年 - 1918年次代
青葉万六
先代
(新設)東京市立日比谷図書館主事
1908年 - 1911年次代
守屋恒三郎
その他の役職
先代
市島謙吉日本図書館協会会長
1910年次代
西村竹間

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8955 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef