渡辺勝三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)
渡辺勝三郎

渡辺 勝三郎(わたなべ かつさぶろう、1872年2月12日明治5年1月4日) - 1940年昭和15年)9月24日)は、日本内務省官僚岡山県井原町(現井原市)出身。従三位勲二等
経歴

岡山藩士小姓格、渡辺徳一郎の三男として生まれる。岡山中学早稲田専門学校共立学校第一高等学校を経て、1896年(明治29年)7月、帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。内務省に入り内務属となり県治局に配属。同年11月、文官高等試験に合格。奈良県参事官広島県参事官、福島県書記官和歌山県香川県の各第一部長兼第三部長、香川県・京都府の各内務部長などを歴任。

1908年(明治41年)7月から1914年大正3年)4月まで徳島県知事を務め、内務省地方局長に転じた。1917年(大正6年)12月から1919年(大正8年)4月まで新潟県知事、同年4月から1921年(大正10年)5月まで長崎県知事知事をそれぞれ務めた。

1922年(大正11年)11月より横浜市長を務め、関東大震災後の復興につとめた。市長退職後の1925年(大正14年)から1928年(昭和3年)まで東洋拓殖株式会社総裁を務めた。1932年(昭和7年)9月27日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[1]。その後、1936年(昭和11年)4月、高松宮家別当、1937年(昭和12年)に宮中顧問官に就任。墓所は雑司ヶ谷霊園
栄典

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[2]

1916年(大正5年)

1月19日 - 旭日中綬章[3]

4月1日 - 勲二等瑞宝章[4]


1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[5]

親族

妻 渡辺ミサオ(松本三郎
陸軍軍医監の娘)

渡辺次郎(内務省官吏)

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第1725号、昭和7年9月28日。
^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。
^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。

秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

先代
池邊龍一東洋拓殖総裁
1925年 - 1928年次代
宮尾舜治










徳島県知事(官選第22代:1908-1914)
官選

第一次徳島県
(-1876)

徳島県大参事

井上高格

名東県権令

井上高格 参事

林茂平

久保断三 参事→権令

古賀定雄

富岡敬明


高知県令

小池国武 権令→県令

北垣国道

第二次徳島県
(1880-)

県令

北垣国道

酒井明

知事

酒井明

桜井勉

関義臣

村上義雄

山縣伊三郎

李家裕二

有田義資

小倉久

亀井英三郎

床次竹二郎

岩男三郎

谷口留五郎

渡辺勝三郎

秦豊助

亀山理平太

末松偕一郎

三宅源之助

大津麟平

川越壮介

小幡豊治

大野緑一郎

三辺長治

山下謙一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef