渡辺允
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

渡辺誠」あるいは「渡辺真理 (建築家)」とは別人です。

日本官僚渡辺 允/渡邉 允(わたなべ まこと)
生年月日 (1936-05-09) 1936年5月9日
出生地 大日本帝国東京府
没年月日 (2022-02-08) 2022年2月8日(85歳没)
死没地 日本東京都新宿区
出身校東京大学
前職侍従長1996年 - 2007年
宮内庁参与2012年 - 2020年
テンプレートを表示

渡辺 允(渡邉 允[1]、わたなべ まこと、1936年昭和11年)5月9日[2] - 2022年(令和4年)2月8日)は、日本外交官。元・侍従長、前・宮内庁参与東京府(現・東京都)出身。
略歴・人物

学習院初等科1949年(昭和24年)卒業)、都立日比谷高校を経て、1959年(昭和34年)東京大学法学部卒業後、外務省入省。同期には松浦晃一郎ら。

英語研修(米国スワースモア大学)、北米局北米第一課事務官[3]1976年(昭和51年)条約局法規課長、1977年(昭和52年)国際連合局政治課長、1979年(昭和54年)在フィリピン日本国大使館参事官、1981年(昭和56年)在アメリカ合衆国日本国大使館参事官、1983年(昭和58年)在アメリカ合衆国日本国大使館公使、1985年(昭和60年)外務省大臣官房審議官北米局担当)、1988年(昭和63年)駐ヨルダン大使を歴任[4]

中近東アフリカ局長(1989年平成元年)3月7日- )、儀典長1993年(平成5年)11月2日 - 1995年(平成7年)8月4日)を経て、式部官長

1996年(平成8年)12月12日から2007年(平成19年)6月15日まで侍従長。

2007年(平成19年)、『プリンセス・マサコ』の出版に対して、宮内庁として容認できない記述に関する公式抗議状を送付。より近い立場にいる野村一成東宮大夫)の対処との違いが際立って早かったと指摘されている。

2008年(平成20年)、瑞宝大綬章受章[5]

宮内庁侍従職御用掛を経て、2012年(平成24年)4月1日から2020年令和2年)6月18日まで宮内庁参与

退任後は皇室関連インタビュー・講演を多く行っていた。

2022年令和4年)2月8日、誤嚥性肺炎のため、東京都新宿区の高齢者医療施設で死去[6]。85歳没。死没日付で正三位に叙された[1]
親族

曾祖父渡辺千秋伯爵は、明治天皇崩御時の宮内大臣で、元勲大山厳公爵と深く関わった。渡辺昭伯爵は父、渡辺千春伯爵は祖父。初代財務官だった渡辺武は親類である。
同期

外務省入省同期には、松浦晃一郎の他、瀬下博基(中南米局長、駐伊大使)、田島高志(駐加大使)、苅田吉夫(式部官長)、大鷹市郎(駐フィンランド大使)、野々山忠致(駐ヨルダン大使)など。
著作

『平成の皇室 両陛下にお仕えして』(
明成社2008年(平成20年)12月)- 主にインタビュー集

『天皇家の執事 侍従長の十年半』(文藝春秋2009年(平成21年)10月、文春文庫2011年(平成23年)12月)

脚注[脚注の使い方]^ a b 『官報』第690号6頁 令和4年3月9日
^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年(平成28年))p.200
^ 英正道『回想の外交官生活』グットタイム出版。
^ 『全国官公界名鑑』1991年版 同盟通信社
^ “大綬章受章者の顔触れ”. 四国新聞社 (2008年11月3日). 2023年6月15日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"渡辺允氏が死去 元侍従長、平成期に上皇ご夫妻に仕える". 日経電子版. 日本経済新聞社. 8 February 2022. 2022年2月8日閲覧。

外部リンク

ご退位とは何か
- 2019年(平成31年)4月3日

先代
山本悟侍従長
1996年 - 2007年次代
川島裕










侍従長(1996年-2007年)
宮内省

徳大寺実則1871-1877

河瀬真孝1871-1873.9

東久世通禧1871-1877.8

山口正定1878.12-1884.3

米田虎雄1878.12-1884.3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef