渡辺伝兵衛
[Wikipedia|▼Menu]

渡辺 伝兵衛(わたなべ でんべえ、天正14年(1586年) - 寛永15年2月28日1638年4月12日))は、江戸時代初期の人物。

名は伝右衛門、伝左衛門とも。洗礼名はロレンソ[1]、後にサンチョ。

天草大矢野の元庄屋であり、島原の乱における一揆勢指導者のひとり。
概要

島原の乱の際に幕府軍に捕らえられた渡辺小左衛門の父であり、元和期には大矢野村庄屋・渡辺小左衛門(惣代)と名乗っていたと考えられる[1]

天草大矢野氏家老:合津山城守本人もしくはその関係者と目される[2]。島原の乱の際、天草および島原原城攻防戦における一揆勢と幕府軍のやり取りの中で、たびたび双方の矢文にその名がみえる。

原城では評定衆のひとりであり、常に天草四郎のそばにいたとされている[3]が、詳しい足跡は不明である。

原城落城の際に戦死したが、その最期も不明である。
脚注^ a b 『天草キリシタン史』23ページ
^ 『Q&A 天草四郎と島原の乱』26ページ
^ 『籠城刻々日記』『耶蘇天誅記』『寛永平塞録』『有馬記』(内閣文庫)等多数の史料より。

出典

『Q&A 天草四郎と島原の乱』(2008年、鶴田倉造/著)

『天草キリシタン史』(1987年、北野典夫/著)

『西海の乱・天草民衆運動史研究(下巻)』(1995年、倉田文史/著)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4381 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef