渡航医学
[Wikipedia|▼Menu]

渡航医学(とこういがく、travel medicine) は、医学の一分野であり、海外旅行者を対象とした健康問題の予防治療を扱う。旅行医学とも呼ばれる。



国際化と旅行

国際化に伴って疾病はこれまでにない速さで拡散するようになり、健康を脅かす様々な環境に身を置く旅行者も増えつつある。渡航医学の扱う内容としては、旅行者の健康を脅かす病気の地域別流行状況(疫学)、予防接種マラリア予防、そして年間6億人に及ぶ海外旅行者の健康を守るための旅行前カウンセリング、などが挙げられる。推定では、年間8,000万人の海外旅行者が、先進国から発展途上国へ旅行しているとみられる[1]
有病率と死亡率

死亡率研究によれば、旅行中の死亡の最大の原因は循環器疾患(50-70%)であり、外傷事故(?25%)が続く。感染症は旅行中・旅行後の死亡原因のうちわずか2.8?4%を占めるに過ぎない。一方有病率研究によれば、先進国からの旅行者が途上国で1ヶ月を過ごした場合に、半数以上が病気になるとされる[1]。中でも旅行者下痢症は最もよく見られる問題である。
専門領域

渡航医学を取り巻く学問領域としては、疫学感染症公衆衛生熱帯医学・高地生理学・旅行に関連した産科学精神医学産業医学・軍事医学・移民医学・環境衛生が含まれる。特別な旅程や活動としては、クルーズ客船による旅行・ダイビング[要曖昧さ回避]・大集会(例: ハッジ)・荒野や辺境の地への旅行などが挙げられる。基本的に、渡航医学は4つの主要分野に分けることができる。

予防  予防接種と生活指導

支援医学 緊急帰国や旅行者への治療

辺境地医学 高地医学・クルージング医学・探検医学など

保険医学 

活動範囲

渡航医学に含まれる活動として、渡航前相談や検診、旅行中の不慮の事故への備え、旅行後の健康相談などが含まれる。地域別の健康情報や飛行機旅行そのものによる危険についてなど、基礎となる情報は世界保健機関の ⇒旅行情報 (英語)として提供されている。他にもアメリカ疾病予防管理センター(CDC)の旅行情報 (英語)や日本の ⇒厚生労働省検疫所から有用な情報が得られる。

カバーすべき内容のメインは、ワクチン予防接種だが、他に「6つのI」として、次のようなアドバイスも行われる。
虫刺され(Insects): 虫除け蚊帳・マラリア予防薬

食中毒(Ingestions): 水質や食べ物への注意、旅行者下痢症対症療法など

分別のある行動(Indiscretion): HIV性感染症

外傷(Injuries): 事故を避ける工夫、身の安全の守り方、破傷風狂犬病

水に触れる際の注意(Immersion): 住血吸虫症

旅行保険の活用(Insurance): 担保内容の確認や、具体的な治療の受け方の指導

特に問題となる疾患

黄熱病は、アフリカ南アメリカの一部地域で流行している。CDCのサイトで危険地域や黄熱ワクチンに関する情報、予防法についての情報が得られる[2]

髄膜炎菌髄膜炎は、アフリカの「熱帯髄膜炎菌地域」で流行が見られる。サウジアラビアメッカを訪れるイスラム教巡礼者、欧米に留学する学生には、予防接種が義務付けられている。上記同様、CDCのサイトで髄膜炎菌ワクチンその他の情報が得られる[3]

マラリア予防には、蚊との接触予防(網戸・エアコン・蚊帳)と、虫除けスプレー(通常はディート)が用いられる。抗マラリア剤による予防を行う場合は、旅行前から服用を開始し、帰国した後4週間(クロロキンドキシサイクリンメフロキンの場合)または7日間(アトバコン・プログアニルやプリマキンの場合)まで飲み続けることで、十分な予防効果が得られる[4]

救急箱

旅行の際には、リスクに備えて持っていくと役に立つ薬がある。行き先や状況にあわせて、解熱鎮痛剤・マラリア予防薬・コンドーム旅行者下痢症の治療薬、絆創膏湿布ハサミなどの応急手当セットを用意するとよい。
関連項目

熱帯医学

熱帯感染症

モンテズマの復讐

en:Prince Leopold Institute of Tropical Medicine

en:Royal Society of Tropical Medicine and Hygiene

en:GIDEON-Global Infectious Disease Epidemiology Network 渡航医学データベース。(英語)

イエローカード (予防接種)

輸入感染症

旅行者下痢

参考文献^ a bSupercourse on Travel Medicine
^ CDC黄熱病のページ(英語)
^ CDC髄膜炎近世髄膜炎のページ(英語)
^ CDCマラリアのページ(英語)

外部リンク

地域別情報 - 世界保健機関 - 流行状況や健康情報など。(英語)

Traveler's health - アメリカ疾病予防管理センター(CDC) - 流行状況・疾患ごとの情報・予防接種の推奨など。(英語)

FORTH - 厚生労働省検疫所(日本語)

旅行者の健康 - MedlinePlus(英語)

SafeWater Online - 水の安全性の国際ランキングや、水系感染を防ぐためのアドバイス(英語)

Travelan - 旅行者下痢の予防に用いるウシ由来の製剤(英語)

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 15462475 "The relation between travel and assistance medicine"(英語)

関係団体

日本渡航医学会 - 大人の予防接種を受けられる医療機関リスト付き(日本語)

日本旅行医学会(日本語)

国際旅行医学会(英語)

旅行医学の必修内容(英語)


アメリカ熱帯医学会(英語)










観光
観光の形式

アクセシブル・ツーリズム (en)

アグリツーリズム/グリーンツーリズム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef