渡波町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "渡波町" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年12月)

わたのはちょう
渡波町
廃止日1959年5月15日
廃止理由編入合併
渡波町 → 石巻市
現在の自治体石巻市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県宮城県
牡鹿郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積14.00 km2.
総人口13,527人
国勢調査、1955年10月1日)
隣接自治体牡鹿郡稲井町女川町
石巻市
渡波町役場
所在地宮城県牡鹿郡渡波町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度25分01秒 東経141度22分01秒 / 北緯38.41706度 東経141.36692度 / 38.41706; 141.36692座標: 北緯38度25分01秒 東経141度22分01秒 / 北緯38.41706度 東経141.36692度 / 38.41706; 141.36692
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

渡波町(わたのはちょう)は、昭和34年(1959年)まで宮城県牡鹿郡北部にあった町。
歴史
渡波の由来

渡波という名称はアイヌ語で「入江を渡る」という意の「ワッタリ」が訛ったものが由来とされている[1]
沿革「渡波」も参照

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、牡鹿郡根岸村・祝田浜・佐須浜村の区域をもって成立。

1959年昭和34年)5月15日 - 石巻市稲井町に分割編入。同日渡波町廃止。

行政

歴代町長

代氏名就任退任備考
1山屋薫明治22年(1889年)4月23日明治27年(1894年)9月7日
2佐々城謙益明治27年(1894年)10月12日明治31年(1898年)10月11日
3内海広吉明治31年(1898年)10月24日明治32年(1899年)8月26日
4菅野博吉明治32年(1899年)5月4日明治37年(1904年)5月3日
5内海五郎兵衛明治37年(1904年)7月15日明治41年(1908年)7月14日
6菊地明夫明治41年(1908年)7月17日大正2年(1923年)11月1日
7千葉長治大正3年(1914年)4月15日大正10年(1921年)6月11日
8菊地明夫大正11年(1922年)2月14日昭和16年(1941年)9月22日再任
9木村虎治昭和16年(1941年)10月3日昭和20年(1945年)10月2日
10末永正昭和20年(1945年)10月20日昭和21年(1946年)12月24日
11千葉胤治昭和22年(1947年)4月5日昭和23年(1948年)6月9日
12馬場勁介昭和23年(1948年)7月16日昭和31年(1956年)7月6日
13三浦今治昭和31年(1956年)7月7日昭和34年(1959年)5月14日合併前最後の町長

地域
教育

渡波町立渡波小学校

渡波町立渡波中学校

宮城県水産高等学校

官公署

宮城県水産試験場


交通
鉄道

国鉄石巻線渡波駅

脚注[脚注の使い方]^ 『日本歴史地名大系第四巻 宮城県の地理』平凡社1987年7月10日発行 629頁

参考文献

『渡波町史』(宮城県牡鹿郡渡波町、1959)

関連項目

宮城県の廃止市町村一覧

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9040 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef