渡島駒ケ岳
[Wikipedia|▼Menu]

北海道駒ヶ岳
大沼南岸から望む北海道駒ヶ岳
標高1,131[1] m
所在地 日本
北海道森町鹿部町七飯町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度03分48秒 東経140度40分38秒 / 北緯42.06333度 東経140.67722度 / 42.06333; 140.67722座標: 北緯42度03分48秒 東経140度40分38秒 / 北緯42.06333度 東経140.67722度 / 42.06333; 140.67722[1]
山系独立峰
種類成層火山活火山ランクA)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}北海道駒ヶ岳北海道駒ヶ岳 (北海道南部)北海道南部の地図を表示北海道駒ヶ岳北海道駒ヶ岳 (北海道)北海道の地図を表示北海道駒ヶ岳北海道駒ヶ岳 (日本)日本の地図を表示

北海道駒ヶ岳 - 地理院地図

北海道駒ヶ岳 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

北海道駒ヶ岳(ほっかいどうこまがたけ)は、北海道森町鹿部町七飯町にまたがる標高1,131 m活火山成層火山)である。渡島国渡島半島ランドマークにして、大沼国定公園のシンボルともなっている[2]

江戸時代の旧称は内浦岳で、蝦夷駒ヶ岳(えぞこまがたけ)、渡島駒ヶ岳(おしまこまがたけ)とも呼ばれる。富士山型の紡錘状の山容から谷元旦が描いた絵画が渡島富士(おしまふじ)と呼ばれ、郷土富士となっている。

「北海道」を冠するのは全国に多数存在する同名の山と区別するためであり、地元、北海道では単に駒ヶ岳と呼ばれている。また、所在地の森町には、駒ヶ岳という地名)が存在し、同名の鉄道駅 駒ヶ岳駅もある[3][4][5]
概要

渡島半島の内浦湾の南岸に位置し、濁川カルデラから約20km。剣ヶ峯と呼ばれる七飯方面から見て右側に尖った部分が標高1,131 mのこの山の最高点である[1]。八雲側から見て右側のやや盛り上がった峰部分の砂原岳(さわらだけ)には、1896年(明治29年)8月に陸地測量部館潔彦らが設置した一等三角点(点名「砂原岳」、標高1,112.17 m)があるが[6]、降灰等により埋没している[7]。アイヌ語の「サラキ」(鬼芽)が砂原岳の山名の由来である[6]。火口はその2つの峰を挟んだ山の中央部にある。山麓の西側を大沼回り、東側を砂原回りのJR北海道函館本線が通り、山頂は駒ヶ岳駅の東北東6.2 kmに位置する。東山麓には陸上自衛隊駒ヶ岳演習場がある。

山頂部には直径約2 kmの火口原があり[8]、西の剣ヶ峯、北の砂原岳、南の馬の背・隅田盛で囲まれるほか、山腹は、火山噴出物で覆われる地形輪廻の原地形(初期段階)を見せる。山頂直下からガリ侵食が始まり、一部で深いV字谷を形成し始める途上にある。山麓には、堰止湖である大沼、小沼などの湖沼や湿地など豊かな自然環境が形成され、一帯は1958年昭和33年)7月1日に大沼国定公園に指定された[9]。山麓一帯は箱館(函館)港が開港した明治時代からリゾート地として親しまれており、小松宮有栖川宮皇族をはじめ、ドイツイタリアの皇族も訪問している。1881年(明治14年)には、皇太子時代の大正天皇が大沼を訪問することにより、いっそうこの地が有名になった[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef