減封
[Wikipedia|▼Menu]

減封(げんぽう)は、江戸時代全期と明治時代最初期において幕府政府大名旗本などの武士に課した刑罰の一つ。武士の所領や城・屋敷の一部を削減することをいう。また所領を分割相続することを分封、所領を没収されることを改易あるいは除封という。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

江戸時代、幕府の忌諱に触れたり、幕法に違反したり、世嗣の断絶などによって改易や減封が頻繁に行われた。とりわけ徳川家康、秀忠、家光の3代、つまり幕初の50年間に改易・減封となった大名は217家、石高にして875万石余にのぼり、これによって家光の晩年の1650年(慶安3)までに40万もしくは50万の浪人が発生したと推定されている[1]
関ヶ原の戦いの戦後処理の減封詳細は「関ヶ原の戦いの戦後処理」を参照

(注)禄高順。同じ禄高の大名があれば五十音順。~は以降の意。
関ヶ原戦で西軍だったことで減封

大名通称・官名年月没収減封領地名・禄高その後の動向
毛利輝元権中納言1600.10.10安芸広島120.5万石→29.8万石萩藩(長州藩)[2]
上杉景勝権中納言1601.8.16陸奥会津120万石→30万石米沢藩
毛利秀元甲斐守1600.10.10周防山口20万石→5万石長府藩
吉川広家蔵人頭1600.10.10出雲富田14.2万石→3万石岩国藩[3]
立花宗茂侍従筑後柳川13万石→1万石[4]棚倉藩
丹羽長重参議加賀小松12万5000石→1万石[5]古渡藩
藤懸永勝三河守丹後氷上1万3000石→6000石[6]交代寄合

関ヶ原戦で中立もしくは東軍だったが減封

大名通称・官名年月没収減封領地名・禄高その後の動向
佐竹義宣右京大夫1602.5.8常陸水戸54.5万石→20.5万石久保田藩[7]
秋田実季秋田城介1602.7.27出羽秋田19万石→5万石常陸宍戸藩
日根野吉明織部正信濃高島2万7000石→1万900石[8]下野壬生藩

江戸時代に減封、分封に遭った大名

年代順。

大名通称・官名年月没収減封領地名・禄高その後の動向理由
大島光義 - 1604.8.23美濃1.8万石→1.65万石(分与により廃藩)旗本 嗣子幼少分封
西尾吉次隠岐守1606.8.26武蔵原市1.2万石→0.5万石白井藩主無嗣
池田利隆侍従1616.6.13播磨姫路42万石→32.5万石鳥取藩嗣子幼少
成田泰親 - 1616.12.18下野烏山3.7万石→1万石烏山藩主嗣子幼少
本多正重 - 1617.8.26下総舟戸(相馬)1万石→0.8万石旗本嗣子幼少
近藤政成信濃守1618.6.22信濃近藤1万石→0.5万石旗本嗣子幼少
福島正則参議1619.6.2安芸広島49.8万石→4.5万石高井野藩主武家諸法度違反
土岐定義山城守1619.10摂津高槻2万石→1万石下総相馬藩主嗣子幼少
市橋長勝下総守1620.3.27越後三条4.13万石→2万石三条藩主無嗣廃絶
最上義俊 - 1622.8.18出羽山形57万石→1万石大森藩主家中内紛
滝川正利壱岐守1625.10.10常陸片野2万石→0.2万石旗本病弱
松平重忠丹後守1626.7.11出羽上山4万石→3万石三田藩主養子相続
松下長綱石見守1628.1.22陸奥二本松5万石→3万石三春藩主幼少
内藤正勝 - 1629.8.3安房勝山2万石→0.5万石旗本嗣子幼少
近藤秀用石見守1631.2.6遠江井伊谷1.7万石→(分与により廃藩)旗本分封
最上義俊 - 1631.11.22近江大森1万石→0.5万石旗本減封2回目
長谷川守知式部大輔1632.11.26美濃長谷川1万石→(分与により廃藩)旗本分封
鳥居忠恒伊賀守1636.7.7出羽山形22万石→3万石高遠藩
蒔田広定左衛門権佐1636.8.23備中浅尾1万石→(分与により廃藩)旗本分封
京極忠高左近衛権少将1637.6.12出雲松江26.4万石→6万石龍野藩主無嗣
寺沢堅高兵庫頭1638.4.12肥後天草12.3万石→8.3万石天草藩島原の乱
片桐孝利出雲守1638.11.29大和竜田4万石→1万石杵築藩主無嗣
三枝守全隠岐守1639.閏11.29安房安房三枝1万石→0.7万石(分与により廃藩)旗本分封
池田輝澄侍従1640.7.26播磨山崎6.3万石→1万石鳥取藩預かり鹿野領主家中内紛
生駒高俊壱岐守1640.7.26讃岐高松17.18万石→1万石矢島藩主家中内紛(生駒騒動
那須資重美濃守1642.7.25下野那須1.4万石→0.5万石旗本無嗣


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef