渕江村
[Wikipedia|▼Menu]

ふちえむら
渕江村
廃止日
1932年昭和7年)10月1日
廃止理由編入合併
渕江村、千住町西新井町梅島町舎人村東渕江村伊興村江北村綾瀬村花畑村東京市
現在の自治体足立区
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京府
南足立郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口3,277人
国勢調査1930年
隣接自治体南足立郡梅島町花畑村伊興村 / 埼玉県北足立郡
渕江村役場
所在地東京府南足立郡渕江村大字保木間
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度47分13秒 東経139度48分57秒 / 北緯35.78683度 東経139.81592度 / 35.78683; 139.81592座標: 北緯35度47分13秒 東経139度48分57秒 / 北緯35.78683度 東経139.81592度 / 35.78683; 139.81592
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

渕江村(ふちえむら)は、1889年明治22年)から1932年昭和7年)まで存在した東京府南足立郡である。

現在の保木間東保木間西保木間竹の塚保塚町六月東六月町六町に相当する。
概要

南足立郡北部にあった村である。かつて「渕江」とは舎人周辺地域を除く足立区全体を示す名称であった。
村名の由来

渕江村の名称は読んで字のごとく、水辺にまつわる地名である。渕江地域は紀元前後まで遠浅の奥東京湾の沿岸に位置し、海退と土砂堆積で内陸化してからもしばらくは湿地や沼が多く点在していた。「渕江」の名が最初に文献に登場するのは1397年応永4年)の「渕江郷」であった。
渕江か淵江か

「ふち」の表記法は公文書や公機関発行の地図、歴史文献などによって「渕」および「淵」の二種類が混在している。「ふちえ」の名を冠した施設(足立区立渕江小学校足立区立渕江第一小学校・足立区立渕江中学校)などは「渕」の表記を用いているが、しかしそれらも校章や文献資料によっては「淵」と記されている。この表記法についてはどちらが正しいかは厳密に定義されておらず、「にっぽん」か「にほん」かと同じく、慣用的にどちらも認められているものである。ただし、上記の施設の名称を示す場合は、「渕」の表記を用いるのが妥当である。

これは東渕江および東渕江村も同様である。
歴史
年表

1889年明治22年)5月1日 - 市制町村制の施行により保木間村飛地綾瀬村に編入)、竹塚村六月村伊興村の4か村を統合し渕江村が発足

1891年明治24年)4月1日 - 伊興村が渕江村より分離。花畑村の飛地を編入

1932年昭和7年)10月1日 - 千住町西新井町梅島町舎人村東渕江村伊興村江北村綾瀬村花畑村とともに東京市へ編入され足立区となる。

地域の歴史

明治22年以前明治22年5月1日 - 昭和6年昭和7年 - 昭和17年昭和18年 - 現在現在
足立郡保木間村南足立郡渕江村
東京市足立区東京都足立区足立区
足立郡竹塚村
足立郡六月村
足立郡伊興村
足立郡花畑村(飛び地)

関連項目

東京都の廃止市町村一覧










東京府自治体1893年明治26年))
東京市

麹町区

神田区

日本橋区

京橋区

芝区

麻布区

赤坂区

四谷区

牛込区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef