渋谷系
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年12月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年8月)


原文と比べた結果、多数の誤訳があることが判明しており、修正が求められています。(2020年1月)
出典検索?: "渋谷系" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

渋谷系
Shibuya-kei
渋谷スクランブル交差点(2007年)
様式的起源

ポピュラー音楽[1]

インディー・ポップ[2][3]

オーケストラル・ポップ[4]

ソウルミュージック[5]

ラウンジ・ポップ[1][4]

フレンチ・ポップ[2]

サンシャイン・ポップ[2]

イェイェ(英語版)[4]

ヒップホップ[1]

ハウス・ミュージック[3]

ジャズ[5]

ファンク[5]

ボサノヴァ[3][4][2]

イタリアのサウンドトラック[2]

文化的起源1990年代、渋谷東京、日本
使用楽器

弦楽器

管楽器

サブジャンル
ネオ渋谷系
融合ジャンル
アキシブ系
関連項目


シティ・ポップ

チェンバー・ポップ

キッチュ

テンプレートを表示

渋谷系(しぶやけい、シブヤ系)、または渋谷系サウンドは、東京都渋谷渋谷区宇田川町界隈)を発信地として1990年代に流行した日本ポピュラー音楽J-POP)のジャンルムーブメント[6][7]。それに付随する1990年代中期から後期にかけて栄えたファッションスタイルも指すこともある[3][8]
概要

渋谷に集積する中古レコード店や外資系CDショップから勃興したポップミュージックである[4]。渋谷系のアーティストたちは、様々なジャンルのポップスをカット・アンド・ペーストするスタイルを、キッチュ・融合・技巧に基づいて組み立てられた過去のポップミュージックに触発され取り入れていた[9]。渋谷系は1980年代初期の日本のシティ・ポップから音楽的特徴を継承したほか[10]バート・バカラックブライアン・ウィルソンフィル・スペクターなどのオーケストラル・ポップを築いたプロデューサーや、フレンチ・ポップス(イエイエ)の代表的な作曲家であるセルジュ・ゲンスブールなど、1960年代の文化とポップミュージックからの強い影響を取り入れていった[1]

アメリカではマタドール・レコードGrand Royal Recordsなどのメジャーなインディレーベルから発売されたため、インディー・ポップファンに支持された[3][11]小山田圭吾 (現Cornelius)と小沢健二が率いる二重奏デュオフリッパーズ・ギターは、このジャンルの基盤を形成し、すべてのグループに影響を与えたが、最も有名な渋谷系のバンドは、主流のJ-POPとミックスを融合させたピチカート・ファイヴで、ジャズソウルラウンジの影響もみられた。
語源

「渋谷系」という言葉の初出については諸説あり、明らかではないが、フリッパーズ・ギター解散後に定着したとされる[7]。「渋谷」はスタイリッシュなレストランバー、建物、レコード店、書店が集中していることで知られる東京に23ある特別区の1つ [12]。 1980年代後半、FMラジオ局J-Waveによって、「J-pop」という用語が、渋谷系の中心的な特徴である日本の西洋風の音楽と、ユーロアメリカン音楽とを区別する方法として策定された[12]。The upper middle-class, privately educated rich kids who frequented these [Shibuya record] stores bought loads of imported records from the UK and esoteric reissues of all kinds, then created music that was a portrait of themselves as exquisitely discerning consumers.?Simon Reynolds[13]

1991年、HMV渋谷店がインディーズ作品を特集するリーフレットなどを置いたJ-popコーナーを開いたが、渋谷系という言葉が生まれたのはこのような特集コーナーからだったともいわれている[14]。ピチカート・ファイヴの小西康陽の回想によれば、1991年夏頃の雑誌取材の際に、メンバーの高浪敬太郎が「ピチカート・ファイヴ、オリジナル・ラブ、フリッパーズ・ギターみたいなバンドを、今、渋谷系って言うんでしょ?」と発言したという[15]。また、編集者の川勝正幸によると、1993年春頃に情報誌『apo』の編集者だった山崎二郎(のちに『BARFOUT!』編集発行人)がHMV渋谷店を取材した際に生まれた言葉だという[16]。当時、渋谷はファッション、ナイトライフ若者文化の震源地であり[17]タワーレコードやHMVのようなレコードショップのクラスターがあり、輸入品やおしゃれなレコードブティックがあった[13]。エル・レコードやコンパクト・オーガニゼーションなどの英国の独立系レコードレーベルは、さまざまな日本のインディーズディストリビューターに影響を与え[18]、1980年代後半の日本のバブル経済により、渋谷の音楽ショップはひとつのジャンル発信源となっていく[12]。メディアの中に「渋谷系」という言葉が登場したのは『ROCKIN'ON JAPAN』誌1993年12月号のラヴ・タンバリンズへのインタビューが最初と言われる。当時は「渋谷モノ」と記載されていた(インタビュアーは山崎洋一郎)。1993年当時『Rockin'on』誌に在籍していた音楽評論家で、のちに独立し『snoozer』を創刊した田中宗一郎が、「宇田川町の外資系CDショップを中心とした半径数百メートルで流通する音楽」を揶揄する意図をこめて命名したとされる[19]。そういうネガティブなニュアンスのためか、オリジナルラブの田島貴男Spiral Lifeなどを始め、渋谷系に括られるのを激しく嫌うアーティストも多かった。その一方で「渋谷系」としてカテゴライズされる音楽がファンを増やすにつれ、本来のネガティブな意味合いは薄まり「お洒落っぽい音楽」を指す好意的なニュアンスとともに受け取られるようになった。
特徴Shibuya in the '90s is just like Haight-Ashbury in the '60s. The young people there are always thinking about how to be cool.?Yasuharu Konishi[20]

それまでの流行りであった“イカ天バンド”などの流れとは一線を画し、1980年代ニューウェーブギターポップネオアコハウスヒップホップ1960年代1970年代ソウルミュージックラウンジ・ミュージックといったジャンルを中心に、幅広いジャンルの音楽を素地として1980年代末頃に登場した都市型志向の音楽であるとされる。いとうせいこうは「渋谷レコ屋系」と分析し、「渋谷のレコード店に通い世界中の音楽を聴いたアーティストたちによって生み出された音楽」と述べており、渋谷系の共通点については、「オシャレ」、「力まない歌声」、「メインストリームとの絶妙な距離感」を挙げた[21]

代表的なアーティストとしては、ピチカート・ファイヴ小西康陽野宮真貴)、ORIGINAL LOVE田島貴男)、フリッパーズ・ギター小山田圭吾小沢健二)、bridgeカジヒデキ)などが挙げられる。ミュージシャン自身は「渋谷系」への区分を喜ばないことが多かったが、多くの音楽的要素を取り込んだ彼らの音楽を表現する言葉としてよく用いられた。また彼らのCDジャケットデザインファッションは、1960・70年代のデザインを引用し解釈しなおした斬新なものであり、これらの音楽のファン層に強い影響を及ぼした。

音楽学者の森義隆は、この地域の人気グループが「世界中のさまざまな音楽リソースの影響を受けた、mode的にファッショナブルなハイブリッド音楽で、 ポストモダニストとして識別されるような方法で反応した」と書いている。「こうした音楽をミックス、ダビングし、最終的に新しいハイブリッドな音楽を制作。つまり、 渋谷系は消費主義の副産物でした」 [12]とし、ジャーナリストW.デイビッド・マルクスは、ミュージシャンは自分の好みを反映した音を作ることよりも、オリジナルの音を作ることには興味がなく、音楽は「この収集プロセスから文字通り構築された」と述べ、「基本的にお気に入りの曲を再現し、メロディを少し変えるが、プロダクションのすべての部分をそのままにしておくため、ほとんどすべてがキュレーション」としている [22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef