渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

渋谷教育学園幕張中学校・高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分16.5秒 東経140度2分44.5秒 / 北緯35.654583度 東経140.045694度 / 35.654583; 140.045694座標: 北緯35度39分16.5秒 東経140度2分44.5秒 / 北緯35.654583度 東経140.045694度 / 35.654583; 140.045694
過去の名称(中学校)
渋谷教育学園幕張高等学校附属中学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人渋谷教育学園
校訓自調自考
設立年月日1983年
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードC112310000155 (中学校)
D112310000073 (高等学校)
高校コード12548C
所在地261-0014
千葉県千葉市美浜区若葉一丁目3番地
外部リンク公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(しぶやきょういくがくえん まくはりちゅうがっこうこうとうがっこう、英語: Shibuya Education Academy Makuhari Junior and Senior High School)[注釈 1]は、千葉県千葉市美浜区に所在する私立中学校高等学校略称は、渋谷幕張、渋幕。

中高一貫教育を提供し、高等学校においては、高等学校から入学した外部進学の生徒とは、第2学年から混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校である[1]
概要

東京都渋谷区で渋谷女子中学校・高等学校(現:渋谷教育学園渋谷中学高等学校)を運営していた学校法人渋谷教育学園が千葉県および県私立中学高等学校協会からの呼びかけに応じ[2]1983年、幕張A地区に渋谷教育学園幕張高等学校を開校。帰国生留学生を受け入れている[3]

授業は教諭と生徒で作り上げるものとし、「シラバス」を配布している[4]。日本の中学・高校で初めてシラバスを配布した学校といわれている。[要検証ノート]

国内の大学だけでなく海外の大学進学にも力を入れ、一般入学の生徒でも海外大学に進学できるような教育が行われていて[5]、国内の高校別海外大学合格者数では全国トップレベルとなっている[6]東大合格者数は特に2000年代から急速に人数を伸ばし、2010年代に入ってからは全国で10位以内に入っている[7]
教育方針

教育目標は以下の通りである。

自調自考の力を伸ばす

倫理感を正しく育てる

国際人としての資質を養う
? 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校、基本理念 2017年7月29日閲覧

「自調自考」は、これからの時代は、のちに役に立たなくなることもあるかもしれない「知識を学ぶ」学習だけではなく、「学び方」そのものを学ぶことが大事であるということから、英語の「Learning to be-Active Learning-」から採られた[6]。「自調自考」は学校行事(現地集合・現地解散など[3])や入試問題(暗記に終始せず、理由も問う問題[8])などにも現れている。
校章

幕張の頭文字Mを、豊かな人間性を象徴する円とエンジュ(槐)の葉が囲む。槐は校樹であり、細かい年輪と堅い幹によってどんな風雪にもよく耐えることを学校と重ね合わせている。
制服

ブレザー:中高ともに紺であり、左胸に校章が入る。夏服期間中は着用しない。

ワイシャツブラウス:中高ともに水色である。

ポロシャツ:2020年の制服見直しの際に導入された夏用の制服.男女ともに,中高ともに紺色である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:151 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef