渋谷慶一郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "渋谷慶一郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年2月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

渋谷慶一郎

基本情報
生誕 (1973-05-12) 1973年5月12日
出身地 日本
学歴東京藝術大学作曲科卒業
ジャンル電子音楽オペラピアノ
職業作曲家
担当楽器ピアノエレクトロニクス
活動期間2002年-
レーベルATAK
公式サイト ⇒ATAK

渋谷慶一郎
YouTube
チャンネル

渋谷慶一郎

活動期間2012年 -
ジャンル音楽
登録者数約1.22万人
総再生回数約230万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2023年7月16日時点。
テンプレートを表示

渋谷 慶一郎(しぶや けいいちろう、1973年5月12日 - )日本の音楽家、作曲家、自身による舞台作品のプロデュースを手がける。東京藝術大学作曲科卒業。父は社会学者の渋谷重光。妻はモデル・アーティストのmaria(2008年6月に30歳で死去)。
略歴

2002年に音楽レーベルATAKを設立。作品は先鋭的な電子音楽作品からピアノソロ、オペラ、オーケストラ、映画音楽、サウンドインスタレーションまで多岐にわたる。

2012年、初音ミク主演による人間不在のボーカロイド・オペラ『THE END』を発表。同作は、2013年にパリ シャトレ座で公演されて以降、世界中で上演された。2018年にはAIを搭載した人型アンドロイドがオーケストラを指揮しながら歌うアンドロイド・オペラ『Scary Beauty』を発表。

2020年には映画『ミッドナイトスワン』の音楽を担当、第75回毎日映画コンクール音楽賞、第30回日本映画批評家大賞映画音楽賞を受賞。

2021年には新国立劇場の委嘱により、アンドロイドとオペラ歌手やバレエダンサー、視覚や聴覚に障害を持つ子供たちの合唱とともに作られた新作オペラ「Super Angels」(指揮・大野和士、脚本・島田雅彦)を作曲。

2022年3月にはドバイ万博にて、アンドロイドと1200年の歴史を持つ仏教音楽・声明、UAE現地のオーケストラとのコラボレーション作品 アンドロイド・オペラ「MIRROR」を世界初演。

2022年4月、蜷川実花監督映画「xxxHOLiC」の音楽を担当、アルバム「ATAK025 xxxHOLiC」を発表。

最近では、大阪芸術大学に「Android and Music Science Laboratory (AMSL)」を開設、ロボット研究者の石黒浩やコンピュータ音楽家の今井慎太郎らと共に客員教授に就任。新生アンドロイド・オルタ4が誕生、ラボの設計を建築家・妹島和世が務める。

また、これまでにフランスのパレ・ド・トーキョーでアーティストの杉本博司、パリ・オペラ座でエトワールのジェレミー・ベランガール(英語版)となど数多くのコラボレーションを発表。世界的な人工生命の研究者である池上高志とは15年に及ぶノイズや立体音響による協働、開発を行なっている。

作品を通して人間とテクノロジー、生と死の境界領域を問いかけている。
年譜

2002年 レーベル
ATAKを設立。

2004年 自身初のソロアルバム「ATAK000 keiichiro shibuya」をリリース。

2006年 東京大学の非常勤講師[1]

2007年 東京芸術大学の非常勤講師。

2009年9月11日 自身初のピアノソロアルバム「ATAK015 for maria」をリリース。

2010年

テレビドラマ『SPEC?警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿?』の音楽を担当。荒川修作の映画『死なない子供、荒川修作』のサントラを担当。

8月12日、13日、14日 NHK FMにて「エレクトロニカの世界 ?渋谷慶一郎の電子音楽マトリックス?」を3夜連続放送(メインナビゲーター 嶋政宏[2]


2011年

evalaと共にラップトップ・デュオを組み、ダンスミュージックイベントATAK Dance Hall(ADH)を開始[3]

恵比寿のgallery kokoにて「MASSIVE LIFE FLOW」と題された公開音楽制作を実施[4]

6月11日 津田大介主催の「SHARE FUKUSHIMA」で、七尾旅人と共演[5]

8月13日 NHK FMにて「エレクトロニカの世界2011 ?渋谷慶一郎の電子音楽マトリックス?」を放送(共演 嶋政宏朝吹真理子[6]

9月10日 「TAICOCLUB camps'11 」に出演。


2012年

8月18日 NHK FMにてエレクトロニカの世界2012 ?渋谷慶一郎の電子音楽マトリックス?を放送(ゲスト Mona、五所純子)[7]

8月11日 「FREEDOMMUNE 0<ZERO>」にATAK Dance Hallとして出演。

9月26日、ジョン・ケージ生誕100年記念コンサート「One(X) Cage→Today」をプロデュース[8]。(参加ミュージシャン Salyu、辺見康孝、多井智紀、飴屋法水evala康本雅子、アレッシオ・シルベストリン)

12月、初音ミク主演による世界初の映像とコンピュータ音響による人間不在のボーカロイド・オペラ「THE END」を山口情報芸術センター(YCAM)で制作、発表。初音ミク及び渋谷慶一郎の衣装をルイ・ヴィトンが担当し、斬新なコラボレーションが話題を呼んだ。


2013年5月、東京・渋谷のBunkamura・オーチャードホールにて、「THE END」東京公演を開催。同年11月には、パリ・シャトレ座にて「THE END」パリ公演を開催。3公演のチケットが即時にソールドアウトするなど大きな話題となった。また、同時にCD作品として『ATAK020 THE END』 をソニーミュージック、およびソニーミュージック・フランスから発表。

2014年

2月、六本木一帯で開催されるMEDIA AMBITION TOKYO のプログラムの一環として、渋谷慶一郎プロデュース 「Digitally Show(デジタリー・ショウ)」[9]を行った。

4月、パリのパレ・ド・トーキョーで開催された現代美術家・杉本博司の個展に合わせて、杉本とのコラボレーション・コンサート「ETRANSIENT」公演を開催。同年10月には、昨年THE ENDパリ公演を開催したシャトレ座にて、ピアノとコンピュータによるソロ・コンサートを開催。


2015年

2月、パリのパレ・ド・トーキョーでの「Humain trop humain [Journee Thematique]」でロボット学者・石黒浩とのコラボレーションにより人型アンドロイド・コウカロイドとの共演によるコンサート、デモンストレーションを行った。

6月、オランダ・アムステルダムの「Holland Festival(ホーランドフェスティバル)」[10]からの招聘により、ボーカロイド・オペラ「THE END」アムステルダム公演を開催。

6月、パリのパレ・ド・トーキョーでパリ・オペラ座のダンサーたちとのコラボレーションによる公演「THE WAY OF THE RABBIT」に唯一の音楽家として参加。

9月、完全アンプラグドのピアノソロ・コンサート「Playing Piano with No Speakers」を、永福町のソノリウムで開催。

10月、TAE ASHIDAの2016年春夏コレクションのショー音楽を担当し、ライブ出演した。11月にはパリ・テアトルサブロンにおいてダンサー、コンテンポラリーアートとのコラボレーションによる公演「Le Labyrinthe Intangible」[11]に出演。

12月、日本でのピアノソロによるコンサートツアーを敢行。年末には青山スパイラルホールにてピアノソロ・コンサート「Playing Piano with Speakers for Reverbs Only」を行った。


2016年

1月、2016-17年秋冬コレクション「EROS」でPIGALLEのショー音楽を手掛け、ライブパフォーマンスを行い、同年4月、日本国内における初プレゼンテーションも1月のパリ同様に音楽を担当。

2月、2014年に続いて2回目のMEDIA AMBITION TOKYO オープニングライブ「Digitally Show」[12]を行った。

5月、「Parade for The End of The World/work in progress」[13]が、パリのMaison de la Culture du Japon a Paris(日本文化会館)にて初演された。1917年にパリ・シャトレ座で上演された「Parade」上演から来年で100年を迎えるため、その現代版を作るプロジェクトとして出発した。

8月、ドイツ・ハンブルクの「Kampnagel - INTERNATIONAL SUMMER FESTIVAL HAMBURG(カンプナーゲル - インターナショナル・サマー・フェスティバル・ハンブルク)」[14]と、デンマーク・オーフスの「Aarhus Festuge(オーフス・フェスティバル)」[15]で、ボーカロイド・オペラ「THE END」ヨーロッパツアーを実施。


2017年7月、オーストラリアで開催されたアートフェスティバル「OzAsia Festival(オズアジア・フェスティバル)」にて、渋谷慶一郎が作曲、指揮、ピアノを担当し、アンドロイドのソロ・ボーカリストとオーケストラの共演による新作『Scary Beauty(スケアリー・ビューティ)』のプロトタイプとなる公演を行った。

2018年7月、世界の人工生命研究者が集うALIFE 2018(人工生命国際学会)のパブリック・プログラムとして日本科学未来館(東京・お台場)にて、昨年2017年にオーストラリアでプロトタイプから新しいバージョンにアップデートした作品としてアンドロイド・オペラ『Scary Beauty(スケアリー・ビューティ)』[16]を世界初演。会場は立ち見が出るほどの超満員、世界初のアンドロイド・機械人間が指揮するオペラ・コンサートを体験した。

2019年

3月、ドイツ・デュッセルドルフに拠点を置き、パフォーミングアーツに力を入れるtanzhaus nrw主催のフェスティバル「Hi, Robot! Mensch Maschine Festival」のオープニング公演としてアンドロイド・オペラ『Scary Beauty(スケアリー・ビューティ)』[16]が上演され、現地でも注目を集めた。

9月、オーストリア・リンツで開催されたメディアアートの祭典「アルスエレクトロニカ・フェスティバル2019」のプログラム「AI x Music」の一環として、高野山に伝わる南山進流声明の演奏家・藤原栄善とのコラボレーションによる新作「Heavy Requiem」[17]を発表。


2020年

1月、アラブ首長国連邦の文化首都シャルジャに拠点を置く現代美術および文化財団 シャルジャ・アートファンデーション主催のフェスティバル”Inter-Resonance: Inter-Organics Japanese Performance and Sound Art”[18]のフィナーレとしてアンドロイド・オペラ『Scary Beauty(スケアリー・ビューティ)』[19]が上演された。

9月、草g剛主演・内田英治監督の映画「ミッドナイトスワン」の音楽を担当、予告編はYouTube再生再生回数が500万回を超え、映画のサウンドトラックを再構成したピアノソロ・アルバム「ATAK024 Midnight Swan」も大きく注目を集めた。


2021年

2月、映画「ミッドナイトスワン」の音楽で第75回毎日映画コンクール音楽賞受賞。3月には第30回日本映画批評家大賞、映画音楽賞を受賞。

10月、名古屋大学創基150周年記念特別企画にて、アンドロイド・オペラ「Scary Beauty」を名古屋フィルハーモニーと共演。

12月、蜷川実花監督映画「HOLiC」の音楽を担当、来春公開予定に発表。


2022年

3月、ドバイ万博にてアンドロイドと1200年の歴史を持つ仏教音楽・声明、UAE現地のオーケストラとのコラボレーションによるアンドロイド・オペラ「MIRROR」を世界初演。

4月、蜷川実花監督映画「xxxHOLiC」の音楽を担当、アルバム「ATAK025 xxxHOLiC」を発表。

同時期には大阪芸術大学に「Android and Music Science Laboratory (AMSL)」を開設、ロボット研究者の石黒浩やコンピュータ音楽家の今井慎太郎らと共に客員教授に就任。新生アンドロイド・オルタ4が誕生、ラボの設計を建築家・妹島和世が務める。

8月、GUCCIのキャンペーンフィルム「KAGUYA BY GUCCI」の音楽を担当、ヴォーカルにオルタ4を迎え映像にも出演。

12月、香取慎吾 個展「WHO AM I」の会場音楽を担当。


2023年

5月 東京都庭園美術館にて館長である妹島和世氏のキュレーションで開催されたPRADA MODEにて、日本庭園でのサウンドインスタレーションとシンセサイザーによる演奏、そして西洋庭園でのオルタ4との共演、また朝吹真理子氏との対談に出演。

6月21-23日の3日間、パリ・シャトレ座にてアンドロイド・オペラ『MIRROR』の70分で構成される完全版を世界初演。アンドロイドオルタ4、高野山声明、そして現地のオーケストラAppassionatoと共演。TV、新聞など現地メディアでも大きく取り上げられた。

7月テレビ朝日系列報道ステーションに出演。ChatGPTで生成された歌詞を歌うAIアンドロイド・オルタ4との生演奏が大きな話題となった。


受賞

第75回(2020年)
毎日映画コンクール 音楽賞(『ミッドナイトスワン』)[20]

第30回(2020年)日本映画批評家大賞 映画音楽賞(『ミッドナイトスワン』)[20]

作品
アルバム

発売日タイトル規格品番備考
2004年12月18日ATAK000ATAK-1000
2006年
2011年2月1日ATAK008ATAK-008渋谷慶一郎 / Norbert Moslang / 中村としまる
2007年2月14日
2011年2月1日ATAK010 filmachine phonicsATAK-010
2011年2月1日ATAK011 LIVE DVD ATAK NIGHT 3ATAK-011Pan Sonic, Keiichiro Shibuya, Haino Keiji, Goem, evala
2009年9月11日
2011年2月1日ATAK015 for mariaATAK-015初のピアノソロ
2010年1月6日アワーミュージックRZCM-46435相対性理論 / 渋谷慶一郎
2011年9月28日ATAK000+ATAK-1001ATAK000の再発盤 リマスタリング、二曲の新曲の追加が行われている
2012年2月15日ATAK017 Sacrifice Soundtrack for Seiji “Fish on Land”ATAK-017Keiichiro Shibuya、OVAL 、Mika Vainio (ex.Pan sonic)、evala、 Ametsub、Daido Manabe、Marihiko Hara、Seiichi Nagai)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef