渋谷在明
[Wikipedia|▼Menu]
渋谷在明

渋谷 在明(しぶや ざいめい、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:澁谷 在明󠄁、1856年7月15日安政3年6月14日) - 1923年12月14日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将
経歴

和歌山県出身。和歌山藩士の家に江戸で生まれる。1878年(明治11年)12月、陸軍士官学校(旧2期)を卒業。翌年2月、騎兵少尉任官。1886年(明治19年)12月、陸軍大学校(2期)を優等で卒業。参謀本部第2局に配属。1889年(明治22年)11月から1891年(明治24年)11月まで東宮武官を務めた。日清戦争末に近衛騎兵連隊大隊長として台湾に出征(乙未戦争)。

1895年(明治28年)1月、近衛騎兵連隊長に就任し、1897年(明治30年)10月、騎兵大佐に昇進。1900年(明治33年)4月、騎兵第15連隊長に転じた。1901年(明治34年)2月、陸軍騎兵実施学校長に異動。同年11月、陸軍少将に進級し騎兵第1旅団長に着任。1903年(明治36年)4月、騎兵監となる。1904年(明治37年)2月、第1軍兵站監に発令され日露戦争に出征。1906年(明治39年)2月、輜重兵監に就任し、1908年(明治41年)12月、陸軍中将に進んだ。

1914年(大正3年)5月に待命となり、同年8月、予備役編入された。1919年4月1日、後備役となる[1]

1916年(大正5年)1月、宮内省主馬頭となり、1921年(大正10年)10月から宮中顧問官を務めた。大正12年12月14日薨去。墓所は千駄ヶ谷仙寿院
栄典・授章・授賞
位階


1886年(明治19年)11月27日 - 正七位[2]

1891年(明治24年)12月28日 - 従六位[3]

1895年(明治28年)3月28日 - 正六位[4]

1897年(明治30年)10月30日 - 従五位[5]

1902年(明治35年)2月20日 - 正五位[6]

1907年(明治40年)4月20日 - 従四位[7]

1914年(大正3年)9月1日 - 従三位[8]

勲章等


1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[9]

1892年(明治25年)5月28日 - 勲六等瑞宝章[10]

1895年(明治28年)12月14日 - 功四級金鵄勲章単光旭日章[11]

1896年(明治29年)11月25日 - 勲五等瑞宝章[12]

1902年(明治35年)11月29日 - 勲四等瑞宝章[13]

1905年(明治38年)5月30日 - 勲三等瑞宝章[14]

1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章勲二等旭日重光章明治三十七八年従軍記章[15]

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[16]

1917年(大正6年)12月24日 - 勲一等瑞宝章[17]

1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章[18]

脚注^ 『官報』第2014号、大正8年4月23日。
^ 『官報』第1033号「叙任」1886年12月8日。
^ 『官報』第2551号「叙任及辞令」1892年1月4日。
^ 『官報』第3521号「叙任及辞令」1895年3月29日。
^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
^ 『官報』第5587号「叙任及辞令」1902年2月21日。
^ 『官報』第7140号「叙任及辞令」1907年4月22日。
^ 『官報』第627号「叙任及辞令」1914年9月2日。
^ 『官報』第1948号「叙任及辞令」1889年12月24日。
^ 『官報』第2680号「叙任及辞令」1892年6月6日。
^ 『官報』第3741号「叙任及辞令」1895年12月16日。
^ 『官報』第4027号「叙任及辞令」1896年11月30日。
^ 『官報』第5824号「叙任及辞令」1902年12月1日。
^ 『官報』第6573号「叙任及辞令」1905年5月31日。
^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。
^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
^ 『官報』第1620号「叙任及辞令」1917年12月25日。
^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。

参考文献

福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

墨堤隠士『陸海将校の書生時代』大学館、1904年、84 - 87頁。

公職
先代
藤波言忠 主馬
1916年 - 1921年次代
伊藤博邦
軍職
先代
秋山好古 陸軍騎兵実施学校長
陸軍獣医学校長
1901年次代
河野政次郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef