渋谷区立代々木中学校
[Wikipedia|▼Menu]

渋谷区立代々木中学校
Yoyogi Junior High School

代々木中学校
(2015年2月19日撮影)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分27.5秒 東経139度40分59.5秒 / 北緯35.674306度 東経139.683194度 / 35.674306; 139.683194座標: 北緯35度40分27.5秒 東経139度40分59.5秒 / 北緯35.674306度 東経139.683194度 / 35.674306; 139.683194
国公私立の別公立学校
設置者渋谷区
設立年月日1947年(昭和22年)5月5日
開校記念日5月5日
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードC113211300044
中学校コード313040
所在地151-0064
東京都渋谷区西原一丁目46番1号
外部リンク公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

渋谷区立代々木中学校(しぶやくりつ よよぎちゅうがっこう)は、東京都渋谷区西原にある公立中学校。西原一丁目の住宅地に所在し、学校の敷地・校舎は緑の多い環境に恵まれた所である。
概要

学校は西原一丁目の住宅地に所在し、学校の敷地・校舎は東方に明治神宮東京都立代々木公園国立代々木競技場、南方には東京大学教養学部等、都心でも緑が多く環境に恵まれている。北側には京王線京王新線初台駅幡ヶ谷駅が、南側には小田急小田原線東京メトロ千代田線代々木八幡駅代々木上原駅がほぼ同距離にある。敷地と校舎は北、東側を除き公道に面している。
歴史

1947年(昭和22年)5月5日 - 渋谷区立代々木中学校として開校した。

2023年(令和5年)1月 - 全教科 不登校児童・生徒支援調査研究指定校となる
[1]

建て替え計画

渋谷区は2022年(令和4年)、教育目標や長寿命化計画を踏まえ、「未来の学校のコンセプト」と「新しい学校施設整備に当たっての考え方」の概要をまとめ、「渋谷区新しい学校づくり整備方針(2023年3月)、渋谷区立小学校と中学校の建て替えロードマップ」を発表した[2]

基本計画・設計期間 - 2023年度(令和5年)? 2025年度(令和7年)

工事期間(解体1年、建築2年) - 2026年度(令和8年)? 2028年度(令和10年)

教育方針
教育目標
[3]

「礼儀正しく思いやりのある人間」「社会に貢献しようとする人間」「個性と創造力豊な人間」

中学校の生徒数と教員数[4]

年度児童総数1年生2年生3年生教員数職員数
平成23年194人56人68人70人15人4人
平成24年177人51人57人69人15人5人
平成25年156人46人54人56人15人5人
平成26年206人103人51人52人17人5人
平成27年277人124人103人50人20人5人
平成28年368人139人125人104人24人5人
平成29年383人118人137人128人26人5人
平成30年357人98人122人137人26人5人
令和元年364人137人101人126人28人5人
令和2年371人131人138人102人28人5人
令和3年388人119人132人137人32人6人
令和4年409人155人123人131人33人5人
令和5年390人114人152人124人30人6人

学校行事
校外学習
[5]
渋谷区立小中学校の児童・生徒たちが、校外学習を行う宿泊施設があり、学校が使用しない期間は社会教育団体に開放。利用資格は区内在住、在勤者を主とする社会教育団体。

山中高原学園 - 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中263

冨山高原学園 - 〒299-2216 千葉県南房総市久枝784

通学区域子供が通学する学校は、住所により指定されている、また、2004年(平成16年)度から学校選択希望制を導入しており、入学を希望する学校を選べる。学校選択希望制は、現行の通学区域を維持したうえで、通学区域外の学校に入学希望出来る制度で、特色のある地域に開かれた学校づくりを推進し、区民から選ばれる学校づくり等を図る[6]
住所別通学区域

代々木
一丁目代々木
三丁目代々木
四丁目代々木
五丁目西原一丁目
- 三丁目大山町初台一丁目
- 二丁目幡ヶ谷
一丁目幡ヶ谷
二丁目代々木
神園町
5 - 11番1 - 17番
21 - 59番全域13 - 36番
42 - 60番全域1 - 8番
12 - 47番全域1 - 9番
13 - 34番1 - 19番
39 - 42番
44番、46 - 48番
50番3番、4番

調整区域[7]
通学区域では調整区域を設けている、通学の距離等を考慮し保護者の申請により指定校の変更が出来る区域。

希望校指定校町丁名番
上原中学校代々木中学校大山町1 - 8番、12 - 17番
代々木中学校上原中学校元代々木町
代々木五丁目全域
1 - 12番、37 - 41番、61 - 67番
原宿外苑中学校代々木中学校代々木一丁目5 - 11番

生涯学習・スポーツ[8]
成人のための学習機会の提供、社会教育団体への支援、小中学生のための学習機会の提供、生涯学習施設、口座・イベント情報等の文化・スポーツ教室案内。
関係者
出身者


あおい輝彦(歌手・俳優)

荒岱介(左翼活動家)

飯野おさみ(俳優)

岡田泰平(東京大学教授)

今野哲治(俳優)

仲雅美(俳優)

野田秀樹(劇作家)[9]

平沼赳夫(政治家)

広部俊明(水中探検家)

山田修爾(演出家)

吉永小百合(女優)

山田涼介(タレント)

福田秀憲(Bリーグしながわシティコーチ)

マリア愛子(モデル)

小沢仁志(俳優)

野沢直子(お笑いタレント)

教職員


中川浩一(地理学者) - 元教諭

ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

北西角公道角から校舎を見る(2015年2月撮影)

西側公道から校舎西面を見る(2015年2月撮影)

西側公道角から通用門を見る(2015年2月撮影)

西側公道から校舎西面を見る(2015年2月撮影)

南西公道角から通用門を見る(2015年2月撮影)

脚注^ 『令和5年度 区市町村及び東京都教育委員会並びに文部科学省 研究協力・推奨・推進・指定校・創意工夫ある学校等一覧』東京都教育委員会、2023年10月14日閲覧
^ 『渋谷区教育委員会』「渋谷区『新しい学校づくり』整備方針、学校施設の未来像と建て替えロードマップ(概要版)」渋谷区、2023年3月、2023年7月21日閲覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef