渋谷副都心
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、地域について説明しています。

自治体については「渋谷区」をご覧ください。

その他の用法については「渋谷 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

渋谷
町丁
渋谷駅ハチ公口付近から見た風景
正面が渋谷スクランブル交差点QFRONT
(2018年10月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分33秒 東経139度42分14秒 / 北緯35.659233度 東経139.703961度 / 35.659233; 139.703961
日本
都道府県 東京
特別区 渋谷区
地域渋谷地域

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口4,098 人
 世帯数2,628 世帯

面積[2]
 0.694943733 km²
人口密度5896.88 人/km²
郵便番号150-0002(渋谷スクランブルスクエアを除く)[3]
150-61XX(渋谷スクランブルスクエア(XX=地階・階層不明の場合は90、1階以上は階数))[4]
市外局番03(東京MA[5]
ナンバープレート品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

渋谷(しぶや)は、東京都渋谷区の地名。渋谷は、渋谷駅や渋谷区の略称の他に以下を指す。
町名としての渋谷、渋谷一丁目から四丁目まである。JR渋谷駅を含む渋谷駅東側の地域。

渋谷駅を中心とする地域の総称。前述「1」の他に、「道玄坂」「宇田川町」「神南」「桜丘町」などが含まれる。東京を代表する繁華街の一つであり、最先端の流行ファッション音楽若者文化の街となっている。

近年では、渋谷駅から北西にやや離れているものの、個性的な店舗が住宅・企業オフィスの間に点在するエリアが「奥渋谷」(おくしぶや、オクシブ)と呼ばれることもある。町名としては松濤富ヶ谷神山町などである[6]

武蔵国の村を起源とする、明治時代以降に存在した渋谷村と渋谷町
六本木ヒルズから見た首都高速3号渋谷線と渋谷の高層ビル群(2020年)
概要

新宿池袋とともに山の手の3大副都心の一つであり、渋谷駅を中心とした日本有数の繁華街である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:157 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef