渋沢秀雄
[Wikipedia|▼Menu]

しぶさわ ひでお
渋沢 秀雄

生誕1892年10月5日
東京府東京市
死没 (1984-02-15) 1984年2月15日(91歳没)
出身校東京帝国大学法科大学仏法科[1]
職業東宝取締役会長
田園都市取締役
後楽園スタヂアム監査役
東映監査役
目黒蒲田電鉄監査役
渋沢栄一
テンプレートを表示

渋沢 秀雄(しぶさわ ひでお、1892年10月5日 - 1984年2月15日)は、東京市出身の実業家文化人
人物

渋沢栄一の四男として兜町の洋館で生まれる。幼少時は邸宅の近くにあった日本橋川で泳いでいた。

大学時代の1916年から1917年ころに親戚筋の女性と結婚し、長男の和男(アコーディオン演奏者)・華子小説家)ら2男2女を成すも離婚する。1917年、東京帝国大学法科大学仏法科卒業[1][2]日本興業銀行に勤務したが、1年半勤めて退職。欧米で住宅事情を学び[3]、設立間もない田園都市株式会社に取締役として入社する。この会社は、田園調布洗足田園都市の計画的で大規模な宅地開発を行い、その開発地区のための鉄道敷設・電力供給、多摩川園遊園地の運営も行った。その後は、いくつかの会社で役員を務めた。

敗戦後は、GHQによる公職追放のためそれらの職を辞し[4]、趣味の世界に生きた。随筆の執筆、絵画俳句長唄小唄などをよくした。56歳時、以前から寵愛し、間に子を作っていた花柳界の女性と再婚。また、放送界の委員などを務めた。
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "渋沢秀雄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年9月)


1892年 - 誕生

1905年 - 東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業

1910年 - 東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業

1913年 - 第一高等学校卒業

1917年[1]

東京帝国大学法科大学仏法科卒業[1]

日本興業銀行勤務


1919年 - オリエンタル写真工業監査役(1928年10月辞任)

1920年 - 田園都市取締役

1928年 - 目黒蒲田電鉄監査役(目黒蒲田電鉄に田園都市が吸収合併されたため。その後の合併などにより、目黒蒲田電鉄は東京急行電鉄となる)

1937年 - 東宝映画監査役

1938年 - 東京宝塚劇場監査役、後楽園スタヂアム会長(約6ヶ月間就任。以後、1983年まで監査役)

1941年9月22日 - 松竹相談役。

1943年 - 東宝取締役会長(東宝映画と東京宝塚劇場の合併に伴うもの)

1946年 - GHQによるG項追放(公職追放)のため公職を辞任

1954年 - 競輪運営審議会委員

1958年 - 社団法人日本民間放送連盟民間放送番組審議会委員

1960年 - 東映監査役

1962年 - 著作権制度審議会委員

1964年 - 社団法人日本放送連合会番組向上委員

1973年 - 松坂屋で絵画個人展を開催。これ以降、毎年松坂屋で開催する

1984年 - 逝去

家族・親族父の渋沢栄一。甥の渋沢敬三。
渋沢家


妻・たけ子(1897年 - ?) - 東京、竹田政智の長女。跡見女学校出身。実家の竹田家は田安徳川家書院番を代々務めた家系で、父の政智 (1866-1929)はその長男として生まれ、駒場農学校を経て農商務省特許局に入ったが、渋沢栄一の後援で東京人造肥料会社の專務取締役となり、小倉鉄道東京横浜電鉄田園都市 (企業)目黒蒲田電鉄(すべて渋沢関連企業)の取締役(社長含む)を務めた。妻の絢(たけ子の母)は、栄一が奉公した伊藤八兵衛の娘で、姉の兼子は渋沢栄一の妻であり渋沢秀雄の母であるため、秀雄とたけ子はいとこ同士。[5]

後妻・琴子(1904年 - ?)[6]

長男・一雄(1916年 - ?)[2]

長女・栄子(1917年 - ?) - 東京、横山兼吉の長男鉄男の妻。長女の紀子は日本クレイ社長、日本コダック社長(のち会長)の堀義和(1937-2017)の妻[7][2]

次男・秀二(1918年 - ?)[5]

三男・俊三(1919年 - 1920年)[8]

次女・花子(1921年 - ?)[2]

男・均(1922年 - ?)、生母は東京の小出こと[2]

親戚


渋沢敬三[2]

渋沢武之助[2]

渋沢正雄[2]

渋沢信雄[2]

渋沢智雄[2]

渋沢雅英[2]

系図「渋沢氏#系図」を参照
著書

『熱帯の旅』(岡倉書房、1936年)

『父を偲ぶ』(社会教育協会、1936年)

『無風帯』(双雅房、1937年)

『三面鏡』(モダン日本社、1938年)

『父の日記など』(
実業之日本社、1939年)

『通学物語』(東宝書店、1941年)

『日照雨』(大日本雄弁会講談社、1946年)

『アメリカ往来』(東宝書店、1948年)

『渋沢栄一』(ポプラ社偉人伝文庫、1952年)

高田保徳川夢声、渋沢秀雄集 現代随想全集〈第26巻〉』(創元社、1955年)

『文明の鈍器』(朋文堂、1955年)

『やたら漬』(河出書房、1956年)

『七曜日』(宝文館、1958年)

『父 渋沢栄一』(実業之日本社、1959年)。新装版2019年

『渋沢秀雄集』(日本書房「現代知性全集 43」、1960年)

『渋沢栄一』(時事通信社「一業一人伝」、1965年)。新装版2019年

『側面史百年[注 1]』(時事通信社、1967年)

『記憶飛行』(PHP研究所、1973年)

『散歩人生』(電波新聞社、1975年)

『明治を耕した話』(青蛙房、1977年)

『筆のすさび』(電波新聞社、1979年)

栄典

1971年11月:勲二等瑞宝章

脚注
注釈^ 戦中日記で、1942年1月1日?1945年8月16日の渋沢日記も収録している
[脚注の使い方]
出典^ a b c d 『東京帝国大学一覧 從大正7年 至大正8年』学士及卒業生姓名 法学士 法律学科89頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年12月5日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第13版 上』シ47頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月13日閲覧。
^ 『なんだか・おかしな・人たち』文芸春秋編、1989年、文春文庫、p186
^ 『公職追放に関する覚書該当者名簿』560頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月13日閲覧。
^ a b 『人事興信録 第8版』シ47頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年1月15日閲覧。
^ 『人事興信録 第25版 上』(人事興信所、1969年)し70頁
^ 『人事興信録』42版 2003年「堀義和」
^ デジタル版『渋沢栄一伝記資料』 青淵先生子孫一覧

参考文献

東京帝国大学編『東京帝国大学一覧 從大正7年 至大正8年』東京帝国大学、1913-1924年。

人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。

人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。

総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年。

雑誌『青淵 渋沢秀雄氏追悼号』渋沢青淵記念財団竜門社、1984年9月号。

渋沢和男『わが父 渋沢秀雄』
あずさ書店、1985年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4900354066

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef