渋沢正雄
[Wikipedia|▼Menu]

しぶさわ まさお
渋沢 正雄
生誕
1888年11月1日
死没1942年9月10日
墓地谷中霊園
国籍 日本
配偶者渋沢鄰子
子供渋沢正一
渋沢栄一(父)
渋沢かね(母)
テンプレートを表示

渋沢 正雄(しぶさわ まさお、1888年明治21年〉11月1日[1] - 1942年昭和17年〉9月10日[2])は、日本実業家。子爵・渋沢栄一の三男[3]。日満鉄鋼販売[4]石川島自動車製作所、富士製鋼各社長[5][6]東京石川島造船所専務取締役[5]日本製鐵常務取締役兼八幡製鐵所[7]。族籍は東京府平民[8]
人物

渋沢栄一の三男で、渋沢篤二渋沢武之助の弟、渋沢秀雄の兄[9][3][8]渋沢敬三渋沢信雄渋沢智雄の叔父。渋沢雅英渋沢裕の大叔父。1906年東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。第一高等学校を経て1915年東京帝国大学法科大学経済学科卒業[9][3][10]。同年分家する[9][3]第一銀行に入り1917年、これを辞する[9][3]

渋沢貿易、富士製鋼、汽車製造、石川島造船所、石川島自動車、石川島飛行機、秩父鉄道、富士鋼材商会、日本鋼製建具、日本煉瓦製造日本鋼管各会社の重役だったが1932年末、総ての関係会社を辞任し製鉄業に専念する[3]1934年、製鉄合同と共に日本製鐵常務取締役に就任し、八幡製鐵所長を兼ねる[7]

趣味はスポーツ、囲碁、洋楽[3]柔道水泳乗馬[7]。宗教は仏教[3][7]。住所は東京市豊島区西巣鴨町[3][4][7]、同市外滝野川町西ヶ原[9][5]
家族・親族
渋沢家
父の渋沢栄一。甥の渋沢敬三。渋沢家の人々。詳細は「渋沢栄一#家族・親族」を参照

父・栄一(1840年 - 1931年埼玉県大里郡八基村血洗島出身、東京府華族[11]、実業家)

母・かね(東京、伊藤八兵衛の長女)[11]



篤二[11]1872年 - 1932年渋澤倉庫取締役会長)

武之助[11]1886年 - 1946年


弟・秀雄[11]1892年 - 1984年

妻・鄰子(1895年 - ?、男爵・池田勝吉の二女)[5]

男・正一[5]1920年 - 1981年アジア経済研究所理事、岳父に植村甲午郎、子に渋沢寿一

長女・博子(1919年 - 1947年、伯爵壬生基泰の妻)[3] 28歳で没[12]

次女・純子1922年 - 2023年[13])、エッセイスト。舅は鮫島具重

三女・良子[6]

親戚


渋沢敬三(子爵、政治家)

渋沢信雄

渋沢智雄

明石照男(第一銀行頭取)

大川平三郎(富士製紙社長)

福原信三(資生堂社長)

穂積重遠(法学者)

阪谷芳郎(子爵)

鮫島具重(男爵)

壬生基泰(伯爵)

系図「渋沢氏#系図」を参照
脚注^ 第29巻(DK290009k) 本文|デジタル版『渋沢栄一伝記資料』
^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年?平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、612頁。
^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第12版 上』シ51頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef