渋沢史料館
[Wikipedia|▼Menu]

渋沢史料館
Shibusawa Memorial Museum



施設情報
正式名称財団法人渋沢栄一記念財団付属渋沢史料館
専門分野渋沢栄一の生涯と事績
管理運営公益財団法人渋沢栄一記念財団
延床面積本館:1,653.13m2
開館1982年(昭和57年)
所在地114-0024
東京都北区西ケ原二丁目16番1号(飛鳥山公園内)
外部リンク ⇒http://www.shibusawa.or.jp/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

渋沢史料館(しぶさわしりょうかん)は、東京都北区西ケ原にある渋沢栄一の生涯と事績に関する博物館(登録博物館)。管理運営は公益財団法人渋沢栄一記念財団飛鳥山公園内にある「飛鳥山3つの博物館」の一つ。
概要日本資本主義の父・渋沢栄一。栄一の後継者・渋沢敬三

1982年(昭和57年)11月15日に開館した[1]。渋沢栄一は遺言で旧渋沢家飛鳥山邸(曖依村荘)を財団法人竜門社(後の公益財団法人渋沢栄一記念財団)へ寄付したが、その利用を検討する中で栄一から家督を継承した敬三(栄一の嫡孫)が日本の近代化・産業化を担った人々を取り上げる「日本実業史博物館」の構想を発案したことに始まる[1]。この博物館構想は戦争の影響で実現しなかったが、収集した資料は国文学研究資料館に「日本実業史博物館準備室旧蔵資料」として保存されることとなった[1]

1998年(平成10年)3月には新しい本館が開館し[2]、北区飛鳥山博物館及び紙の博物館とともに「飛鳥山3つの博物館」として飛鳥山公園に博物館ゾーンが設置された[3]

2003年(平成15年)11月、渋沢敬三による「日本実業史博物館」構想を情報技術によって実現するため実業史研究情報センターが設置された[1]
歴史

1931年昭和6年)11月11日 栄一死去。旧渋沢家飛鳥山邸(曖依村荘)の土地と建造物が財団法人竜門社に遺贈される[4]

1945年(昭和20年)4月13日 太平洋戦争時の空襲により建物の大部分を焼失

1946年(昭和21年) 財団名を渋沢青淵記念財団竜門社に改称

1982年(昭和57年) 渋沢史料館開館

1998年平成10年)3月 本館新築開館

2003年(平成15年)11月 財団名を渋沢栄一記念財団に改称。初代理事長は渋沢雅英(栄一の曾孫、渋沢宗家3代目当主)

施設

隣接する紙の博物館・北区飛鳥山博物館と共に1998年に新築開館した、鉄筋コンクリート造の展示施設。1階に閲覧コーナーとミュージアムショップ、2階に常設展示室と企画展示室がある。リニューアル工事のため2019年(令和元年)9月1日から休館[5]、翌2020年(令和2年)11月19日にリニューアルオープンした[6]

構造 - 鉄筋コンクリート造地上2階地下1階建

設計 - 株式会社佐藤総合計画

施工 - 清水建設株式会社

竣工 - 1997年

延床面積 - 1,653.13mm2

所在地 - 東京都北区西ヶ原2-16-1(飛鳥山公園内)[7]

アクセス

JR京浜東北線王子駅南口下車 徒歩5分

東京メトロ南北線西ケ原駅下車 徒歩9分

都電荒川線飛鳥山停留場下車 徒歩4分

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 井上潤、小出いずみ「めざせ文化資源館!-渋沢栄一記念財団付属渋沢史料館、実業史研究情報センターの新展開」『経営史学』第41巻第3号。 
^ “沿革”. 公益財団法人渋沢栄一記念財団. 2024年3月8日閲覧。
^ “飛鳥山3つの博物館”. 東京都北区土木部道路公園課公園係. 2024年3月8日閲覧。
^ 正田実知彦、鈴木誠、服部勉、粟野隆「曖依村荘庭園の構成と意匠に関する復元的考察」『ランドスケープ研究』第74巻第5号、公益社団法人 日本造園学会、公益社団法人日本造園学会、379-382頁。 
^ 渋沢史料館休館のお知らせ
^ 渋沢史料館リニューアルオープン
^ “国指定重要文化財/旧渋沢家飛鳥山邸 晩香廬/青淵文庫”. 公益財団法人渋沢記念財団 渋沢資料館. 2024年3月8日閲覧。

関連項目

渋沢栄一記念財団 - 運営団体

竜門社 - 渋沢栄一記念財団の前身


飛鳥山公園

旧渋沢家住宅

旧渋沢家飛鳥山邸

渋沢栄一記念館 - 渋沢栄一の出身地である埼玉県深谷市の市立博物館

渋沢栄一

渋沢敬三

渋沢雅英

外部リンク

渋沢栄一記念財団

飛鳥山3つの博物館

渋沢史料館 - artscape

渋沢史料館 - インターネットミュージアム

国指定文化財等データベース 重要文化財(建造物)旧渋沢家飛鳥山邸 晩香廬

国指定文化財等データベース 重要文化財(建造物)旧渋沢家飛鳥山邸 青淵文庫
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef