渋川流
[Wikipedia|▼Menu]

渋川流しぶかわりゅう

画像をアップロード
別名関口正統渋川流
発生国 日本
発生年江戸時代
創始者渋川伴五郎義方
源流関口新心流
派生流派澁川流(森島系)、渋川一流
テンプレートを表示

渋川流(しぶかわりゅう)は、渋川伴五郎義方(しぶかわばんごろうよしまさ 承応3年(1654年)–宝永初年5月7日(1704年6月8日)[1])が開いた柔術の流派である。系統によって異なるが、柔術以外の居合剣術、その他の武器術も含む系統もある。
概要

流祖の渋川伴五郎義方は、関口流柔術二代目関口八郎佐衛門氏業の門人で、天和初年に和歌山から江戸へ出て道場を開いた[2]。新流を自称したが、教授内容は関口流の古法を墨守しており、渋川本家は「関口正統渋川流」と称した[2]。門人には、義方の養子となり二代目を継承して渋川友右衛門胤親と改名した弓道弾右衛門政賢(友右衛門とは別人とする有力説あり)の他、甲府勤番士薬師寺方正政俊(前名は宮部小左衛門)、熊本藩士井沢蠕龍軒長秀(関口流居合として伝承)などがいる[2]広島藩士森島求馬勝豊は年代から三代目の渋川伴五郎資矩の弟子とされている。以上のうち、渋川本家と薬師寺の甲州伝はいずれも大正年間に伝承が途絶えたが、森島と井沢の伝承は現在に及んでいる[2]

渋川義方自身は渋川流ではなく「関口流」を名乗っていたこともあって、母体である関口流と混同されることもある。関口流同様、この流派から分かれた流派は多い。主なものに井澤長秀が開いた関口流抜刀術(肥後流居合)、岩本儀兵衛が開いた転心流、平山行蔵が開いた忠孝心貫流などがある。

渋川家七代目の渋川伴五郎英實の門人である久冨鉄太郎は明治時代に警視庁の柔術師範となり警視庁柔術世話掛の創設に関わった。また渋川流他数流派の形から警視流拳法の制定した。
渋川流の系譜1888年(明治21年)ごろの警視庁武術世話掛
一列右から三人目が渋川伴五郎英實の門人の久富鉄太郎

初代:渋川伴五郎義方

井澤長秀 (関口流抜刀術)

岩本儀兵衛


二代:渋川友衛門胤親/弓場弾右衛門政賢

三代:渋川伴五郎資矩

森島求馬勝豊(安芸藩)


四代:渋川伴五郎時英

平山行蔵


五代:渋川伴五郎輔元/加藤浜次郎

六代:渋川伴五郎英中/岩堀浜次郎

後藤誠兵衛


七代:渋川伴五郎英實(1826-1878)

久富鉄太郎(警視庁柔術師範)

野村綱


八代:渋川伴五郎玉吉(1866-1924)

内田康哉

平沼騏一郎

林権助

大津麟平


九代:渋川英元

内容

渋川流の体系は渋川伴五郎時英の『柔術大成録』に記されている。手続・車取・固メ・立合・組合の総計59の勢法をもって、打ち返し繰り返し練習し不堪の気体を変化させ一身の節制を調て身の負けを無くすことを目的としていた。手続より固メまでは座したところの節制を調える所作で、立合・組合は立ったところの節制を調える所作であった。
手續 二十

車取 十六

固メ 七

立合 六

組合 十

居合 十一

剣術 十

外物
胸押・帯引・鬼拳・袈裟固・四ッ手押帯曳・両鬼拳・海老占・引立・腰付抔
広島藩の澁川流.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "澁川流" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)

澁川流

画像をアップロード
別名澁川流躰術
発生国 日本
発生年江戸時代
創始者森島求馬勝豊
源流澁川流
主要技術柔術捕縄術棒術、剣術、居合、薙刀術小太刀十手鉄扇鎖鎌など
公式サイト

澁川流柔術誠心館道場
澁川流躰術立禅会
伝承地広島藩大阪府
テンプレートを表示

安芸国に伝わっていた澁川流とは、森島求馬勝豊が渋川流に他流の技術を研究し取り入れて創始したものである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef