渋川氏
[Wikipedia|▼Menu]

渋川氏
足利二つ引
本姓清和源氏河内源氏義国流足利氏流[1]
家祖渋川義顕[1]
種別武家
出身地上野国群馬郡渋川郷[1]
主な根拠地肥前国
備後国
著名な人物渋川義季
渋川幸子
渋川満頼
渋川義鏡[2]
支流、分家板倉氏武家)?
凡例 / Category:日本の氏族

渋川氏(しぶかわし)は、日本氏族武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門[1]室町時代肥前備前備中安芸豊前摂津などの守護職に任ぜられ、また九州探題職を世襲した。

足利将軍家御一家の家格を有した他、一族は九州、関東、中国など各地に点在した。

ただし、江戸時代の幕府天文方または囲碁棋士碁所)として著名な渋川氏(安井氏)は河内の畠山氏の系統であり、上記の義顕の系統の渋川氏とは別流である。河内国渋川郡(または播磨国安井郷)を由来とし、江戸時代に安井算哲が棋士として召し抱えられ、その子の渋川春海が江戸幕府天文方として別家を起こし、以降両家ともに存続した。
概要

上野国渋川郷(現・群馬県渋川市)には、もともと渋川氏と称する一族[注釈 1]平安時代末期から領主として存在したが、和田合戦で没落して欠所となっていた。

鎌倉幕府の有力御家人足利泰氏には、初め正室として北条(名越)朝時の娘があり、その間に家氏兼氏が生まれたが、後に泰氏はこれに替えて北条得宗家時氏の娘を正室に迎え、その間に生まれた利氏(のち頼氏)を嫡子としたため、長子の家氏は陸奥国斯波郡(紫波郡)を領して別家を立て、その子孫は室町幕府の有力守護大名斯波氏となった。次子の兼氏は、欠所となっていた上野国渋川郷を領し、新たに源姓渋川氏を興して義顕と改名した。家氏も義顕もともに北条時氏の子阿蘇為時執権北条時頼の弟)の娘を正室に迎えている。

このように渋川氏は斯波氏とともに足利氏嫡流から外れたとはいえ、これに準じる血筋で御家人として別家をなしたため、足利一門諸家の中でも高い家格を有した。

ただし、義顕の子である渋川義春文永9年(1272年)に佐渡国に流されている。翌年には許されたものの、この背景には二月騒動との関係が指摘されている[4][5]

義春の孫である渋川義季は、妹が足利直義の正室であり、尊氏・直義兄弟の六波羅探題攻略に従う。建武の新政下で鎌倉将軍府が設けられると直義に属してこれに出仕し、将軍府の重臣となった。建武2年(1335年)7月北条時行が反建武政権の兵を挙げ鎌倉に進撃する(中先代の乱)と、義季はこれを討つべく出陣したものの敗れ、22歳で自害した。

室町幕府2代将軍足利義詮の正室渋川幸子は義季の娘で、その弟直頼高師直の娘婿であったこともあり、観応の擾乱では義詮を助け、備後国御調郡に所領を得た。直頼の子義行(母は高師直の娘)は備後守護に任命され、さらに南朝方の盛んな九州を平定するべく九州探題に抜擢されたが、その勢いの前になすすべなく、ついに九州へ上陸することなく探題職を更迭された。義行の後の渋川氏は、満頼系と満行系の二流に分かれる。
御一家渋川氏(満頼系)

義行の子満頼は、九州の南朝方を平定した今川了俊の後任として九州探題に任命されている[6]。満頼は博多と分国の肥前の綾部城を拠点に、筑前守護少弐氏、肥前千葉氏、肥後菊池氏を服属させるのが課題であったが、たびたび綾部城を追われて博多に逃げている。その子義俊の時に少弐満貞と戦って敗退して以降、渋川氏は衰退する[7]。このころ北部九州においては、振るわない渋川氏に代わって九州の幕府領代官を務める大内氏少弐氏を駆逐して勢力を広げていた。義俊は筑後に引退したとされるが、子の義鏡は探題職を譲られず、畿内に戻った。

九州を離れた義鏡の系統は、帰京すると吉良氏石橋氏とともに将軍家身内の高家(御一家)として重く遇せられた。義鏡は8代将軍足利義政の信任を受け、享徳の乱を鎮めるため関東に派遣され、新たに鎌倉公方に任じられた足利政知(義政の弟)を奉じて鎌倉を目指したが、政情不安のため政知の鎌倉入りには失敗し、伊豆に留まらざるをえなかった(堀越公方)。義鏡は自身の子である義廉を三管領筆頭の斯波氏の養子に送りこみ(斯波義廉[8]、その軍事力を動員することが可能となった。こうして幕府から正式に認められた鎌倉公方(堀越公方)の執事にして三管領筆頭家当主の実父となった義鏡は相当の権勢を誇ったが、後にこれに反発する扇谷上杉家との抗争に敗れ失脚する。また、義鏡の長期の転戦は渋川氏の京都での影響力を減退させ、永正年間を最後に京都から渋川氏は姿を消すことになる[9]

義鏡の失脚後は子(養子とも)の渋川義尭が継ぎ、武蔵国蕨郷(現在の埼玉県蕨市周辺か)の蕨城を拠点として、関東の諸勢力と対抗した。後に蕨渋川氏は、扇谷上杉家を下した後北条氏の傘下におさまることになる。義尭の子渋川義基は後北条氏麾下の蕨城主として活躍したが、国府台合戦里見氏に討たれて滅亡、蕨渋川氏の一族郎党は四散し、その多くが帰農したとされる。ところが、その里見氏の文書に正木憲時が反乱を起こした際に安房国岡本城にいた「渋川相模守」が憲時の誘いで離反したとする記述があり、反対に後北条氏の文書には本来であれば同族の吉良氏と同様の待遇・格式が見込まれる筈の渋川氏に関する記述がないことから、後北条氏に蕨城を奪われた後、同氏に従わずに里見氏を頼ったとする説も出されている[10]。また、義行の子である渋川義長(満持)の系統も義鏡よりも先だって関東に下った形跡がみられ、後世の関東には複数の系統の渋川氏が存在したと考えられている[11]

また、義俊の弟渋川氏重は九州探題職在任中の兄を援け、子孫は肥前国に残り加々良氏と名を変えて戦国大名龍造寺氏木村氏らに仕えた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef