渋井哲也
[Wikipedia|▼Menu]

しぶい てつや
渋井 哲也
2013年3月撮影
生誕 (1969-10-17) 1969年10月17日(54歳)
日本 栃木県那須郡
出身校東洋大学法学部卒業
東洋大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程修了
職業ライタージャーナリストノンフィクション作家
公式サイト渋井哲也オフィシャルブログ「生きづらさオンライン」
テンプレートを表示

渋井 哲也(しぶい てつや、1969年10月17日 - )は、日本ライタージャーナリストノンフィクション作家栃木県那須郡出身。まくびー所属。
経歴

栃木県立黒磯高等学校を経て[1]東洋大学法学部を卒業[1]長野日報社の記者を経て、東洋大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程を修了。修士論文のテーマは「インターネット(オンライン)における、子どもと若者のコミュニケーションと居場所に関する検討[2]」。

ネットコミュニケーションを研究対象としているが、インターネットサブカルチャーへの安易な批判に対しては懐疑的である。

オーマイニュース」では記事執筆と、日替わりでの編集部デスクを務めた[3]。2010年12月より、「渋井哲也オンラインマガジン 「悩み、もがき。それでも...」」(有料メルマガ配信サービス)を発行[4]
著書

『僕たちの胸のうち―少年少女が考えた「人を殺す」ということ』
ワニブックス、12 。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4847013751。 

『アノニマス―ネットを匿名で浮遊する人々』情報センター出版局、2001年10月10日。ISBN 978-4795836020。 

『「田中康夫」研究』ワニブックス、2002年11月。ISBN 978-4847014833。 

『チャット依存症候群(シンドローム)』教育史料出版会、2003年7月。ISBN 978-4876524358。 

『出会い系サイトと若者たち』洋泉社〈新書y〉、2003年8月。ISBN 978-4896917512。 

『ネット心中』日本放送出版協会〈生活人新書〉、2004年2月11日。ISBN 978-4140880999。 

『男女七人ネット心中―マリアはなぜ死んだのか』新紀元社、2005年1月。ISBN 978-4775303658。 

『ケータイ・ネットを駆使する子ども、不安な大人―肥大化するインターネット。コミュニケーション装置としての功罪』長崎出版、2005年11月。ISBN 978-4860950972。 

『気をつけよう!ネット中毒』 第1巻・出会い系サイト、汐文社、2005年11月。ISBN 978-4811380377。 

『気をつけよう!ネット中毒』 第2巻・ネット事件、有害サイト、汐文社、2005年12月。ISBN 978-4811380384。 

『気をつけよう!ネット中毒』 第3巻・ネットコミュニケーション、汐文社、2006年1月。ISBN 978-4811380391。 

『ウェブ恋愛』筑摩書房〈ちくま新書〉、2006年10月。ISBN 978-4480063281。 

『明日、自殺しませんか―男女7人ネット心中』幻冬舎、2007年2月。ISBN 978-4344409088。 

『若者たちはなぜ自殺するのか』長崎出版、2007年4月。ISBN 978-4860951931。 

『子どものためのパソコン・IT用語事典』汐文社、2007年8月。ISBN 978-4811384245。 

『絶対弱者―孤立する若者たち』長崎出版、2007年11月23日。ISBN 978-4860952174。 

『気をつけよう!ゲーム中毒』 第1巻・テレビ・ケータイゲーム、汐文社、2007年11月。ISBN 978-4811384306。 

『気をつけよう!ゲーム中毒』 第2巻・オンラインゲーム、汐文社、2007年11月。ISBN 978-4811384313。 

『気をつけよう!ゲーム中毒』 第3巻・ゲームの楽しさと危険、汐文社、2007年12月。ISBN 978-4811384320。 

『学校裏サイト―進化するネットいじめ』晋遊舎、2008年4月5日。ISBN 978-4883807482。 

『気をつけよう!ケータイ中毒』 第1巻・ケータイ依存、汐文社、2008年11月。ISBN 978-4811385341。 

『気をつけよう!ケータイ中毒』 第2巻・学校裏サイト、汐文社、2008年12月。ISBN 978-4811385358。 

『気をつけよう!ケータイ中毒』 第3巻・安全な使い方、汐文社、2009年1月。ISBN 978-4811385365。 

『実録・闇サイト事件簿』幻冬舎〈幻冬舎新書〉、2009年5月17日。ISBN 978-4344981232。 

『解決!学校クレーム』河出書房新社、2009年6月12日。ISBN 978-4309244792。 

『気をつけよう!薬物依存』 第1巻・乱用と依存、汐文社、2010年11月。ISBN 978-4811387529


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef