済寧館
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年7月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2020年7月)
出典検索?: "済寧館" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

済寧館


情報
完成1933年
用途武道稽古競技場
運営皇宮警察本部
所在地100-0001
東京都千代田区千代田1番3号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分9秒 東経139度45分31秒 / 北緯35.68583度 東経139.75861度 / 35.68583; 139.75861 (済寧館)座標: 北緯35度41分9秒 東経139度45分31秒 / 北緯35.68583度 東経139.75861度 / 35.68583; 139.75861 (済寧館)
テンプレートを表示

済寧館(さいねいかん)とは、東京都千代田区千代田皇居内にある道場。旧宮内省、現皇宮警察本部が所管する。
概要

明治天皇の命により宮内卿徳大寺実則らが建設を進め、1883年明治16年)に竣工した。館名は「詩経」大雅文王篇「済々たる多士、文王以て寧し」から採られた。華族宮内官皇宮警察官武道稽古に使用され、数々の天覧試合台覧試合の舞台となった。

その後改築や移転を経て、現在の建物は1933年昭和8年)に竣工した。建坪300余切妻千鳥破風造の伝統的建築様式である。内部には玉座天皇の座席)が設けられ、その左右に有栖川宮熾仁親王筆の扁額横山大観筆の富士山の絵画が飾られている。神棚はなく、玉座が神に見立てられている。は非常に弾力性があり、稽古中に揺れて地震と間違われることもある。

皇宮警察の剣道家は戦前から現在まで白道着・白を着用している。これは済寧館の剣道師範を務めた中山博道が衛生に心をくばり推奨していたものであり、皇室に仕える清浄無垢な身を象徴している。
歴史済寧館の玉座で観戦する昭和天皇1934年)。左上は有栖川宮熾仁親王筆の扁額

1883年明治16年)

9月、東京府麹町区紀尾井町皇居付属地に竣工する。山岡鉄舟河田景与渡辺昇上田馬之助杉孫七郎鷲尾隆聚林友幸ら10余名が済寧館御用掛(剣術或いは槍術の指導者)に就任。

10月5日、開場式が開催される。



1884年(明治17年)

6月22日、剣槍術大会が開催される。山岡鉄舟、河田景与、渡辺昇、上田馬之助、鷲尾隆聚、真貝忠篤松崎浪四郎得能関四郎柴田衛守、小南易知、柿本清吉下江秀太郎三橋鑑一郎などが出場。剣術50余組、明治天皇のお好み20組、槍術20余組が行われる。



1885年(明治18年)

6月14日、剣槍術大会が開催される。太政大臣三条実美元老院議官河田景与籠手田安定海江田信義安場保和渡辺昇鳥尾小弥太が臨席。得能関四郎?吉田武士郎、前田忠挙?坂部大作などの取組が行われる。松崎浪四郎?逸見宗助の対戦も組まれていたが、逸見は棄権した。

10月9日、天覧試合が開催される。宮内官警察官憲兵等が出場。



1888年(明治21年)

7月12日、明治宮殿造営に伴い、皇居蓮池門内に移築される。

同年、天覧試合が開催される。上田馬之助逸見宗助高橋赳太郎らが出場、12組の試合が行われた。



1894年(明治27年)

4月25日、宮内省内匠寮から皇宮警察に移管される[注釈 1]



1923年大正12年)

9月1日、関東大震災により損壊する。



1924年(大正13年)

改築(仮建築)される。



1929年昭和4年)

5月4-5日、皇居内旧三の丸覆馬場及び済寧館において御大礼記念天覧武道大会が開催される。



1930年(昭和5年)

5月18日、台覧武道大会が開催される。閑院宮載仁親王澄宮崇仁親王が臨席。剣道試合に300名が出場。高野佐三郎中山博道による剣道形園部秀雄山内禎子による直心影流薙刀術の形なども演武される。



1933年(昭和8年)

皇宮警察の武道振興のため創設当時の規模に復することとなり、9月5日に大手門内で起工、12月に竣工する。皇宮警察官佐藤貞雄羽賀準一中倉清らが剣道の試合で活躍する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef