清露国境紛争
[Wikipedia|▼Menu]

清露国境紛争[1]

紛争地帯(黄土色の縦線地域)と条約締結後の国境(黒線)

時1652年?1689年
場所黒竜江省ことアムール州
発端アムール川の支配、ザバイカルの支配
結果

清の勝利

ネルチンスク条約


衝突した勢力




李氏朝鮮

ハルハ部モンゴル


ロシア・ツァーリ国

コサック

指揮官


康熙帝

ハイセ(海色)  

ヒフェ (希福)

ミンガンダリ(明安達理)

サルフダ(沙爾虎達)

トシェート・ハーン


エロフェイ・ハバロフ

オヌフリー・ステパノフ  

ニキフォール・チェルノゴフスキー

アレクセイ・トロブジン  

アファナシー・ベイトン

戦力
1650年代の戦い

清:3,000人[2]

李氏朝鮮: 260人

アルバジンの戦い

清 :
ロシア:2,000人
被害者数
1650年代の戦い

清:約数百人

李氏朝鮮:32人

アルバジン戦争(6年戦争)


ロシア:800人[3]

清露国境紛争(しんろこっきょうふんそう)は、1652年から1689年にかけて、アムール川黒竜江)沿岸地帯の支配をめぐって、大清帝国ロシア・ツァーリ国のあいだに起きた断続的な紛争である。特に大きな戦いは1650年代に起きた紛争とアルバジン戦争(1683年-1689年)の2回であった。

16世紀-17世紀にかけて、ロシア人はシベリアに次々と進出していった。主な目的は毛皮などを先住民族からヤサク(貢納)として取り立てることである[4]。明と清の移り変わりのさなかで、清も黒竜江周辺を支配してまもなく[5]、衝突が多発した。1650年代に、清は勅令を発し、李氏朝鮮にも援軍を出させ、ロシア人たちと対決した[6]。いっぽうで、ロシア・ツァーリ国は清との貿易を望んでいたが、交渉は進まなかった。またザバイカル地域での貢納民ブリヤート人の帰属をめぐり、ロシア人はハルハ部のモンゴル人とも争いはじめていた[7]

1683年から1689年にかけてのアルバジン戦争(六年戦争)で、争いは頂点に達する[8]ロシア政府清国政府は交渉を続け、1689年にネルチンスク条約が結ばれ、国境が画定し、貿易が始まった[9]
背景
係争地の地誌 

シベリア東南、アムール川(黒竜江)流域が一貫して中心となる係争地である。それとともに、スタノヴォイ山脈(大興安嶺)南部のザバイカル地方も、ブリヤート人ハルハ部のモンゴル人を巻き込んだ争いの場となった。水文学では、北極圏へ流れ込む川と南のアムール川へ流れ込む川はスタノヴォイ山脈で分かれる。生態学的には、この地域はタイガの最東南に位置し、肥沃な地域を含んでいた。

歴史的には、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この地域は紀元7世紀頃から中華-満州文化圏の北端[要出典]であった。数々の中華王朝が、その盛期に領有を主張し、砦を築き朝貢を集めてきた。モンゴル人による朝は、黒竜江河口近くのアムグン川下降に東征元帥府を設置した[10]明国の奴児干城(ヌルゲン城またはヌルガン城)都指揮使司[11]によりアムール北岸の黒河に砦が築かれ[12]、今日のトィルニコラエフスク・ナ・アムーレ上流に位置)に政庁が置かれた[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef