清閑寺資房
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例清閑寺資房
時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕嘉元2年(1304年
死没康永3年/興国5年11月4日1344年12月9日
官位正三位参議
主君花園天皇後醍醐天皇光厳天皇光明天皇
氏族藤原北家勧修寺流吉田家庶流清閑寺家
父母父:吉田経長、母:冷泉経頼の娘
兄弟吉田定房吉田隆長吉田冬方、吉田頼国、資房、経雅、経耀、大炊御門冬氏室、大炊御門冬氏室、二条為藤
子資定
特記
事項清閑寺家
テンプレートを表示

清閑寺 資房(せいかんじ すけふさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿藤原北家勧修寺流吉田家権大納言吉田経長の五男。官位正三位参議清閑寺家の祖。
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "清閑寺資房" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

吉田経長の五男として生まれ、異母兄・吉田定房の養子となる[1]。はじめ左衛門佐に任官し、元応2年(1320年右少弁元亨元年(1321年正五位上左少弁に叙任される。

元亨2年(1322年従四位下記録所寄人に叙任。元亨3年(1323年因幡守権右中弁に任ぜられ、元亨4年(1324年従四位上左中弁に叙任され、右宮城使を兼ねる。正中2年(1325年)に入り、左宮城使、装束司右大弁を務め、正中3年(1326年正四位下左大弁中宮亮蔵人頭も務めた。

嘉暦2年(1327年)参議に任ぜられ公卿に列し、嘉暦3年(1328年従三位伊予権守に叙任されるが参議を辞退。元徳2年(1330年)には伊予権守を辞任した後は散位となった。元徳3年(1331年正三位に至る。南北朝分裂後は北朝に仕えた。康永3年(1344年)11月4日に薨去。享年41。
官歴

※ 以下、『諸家伝』[要文献特定詳細情報]の記載に従う。

時期不明:左衛門佐に任ず。

元応2年(1320年)5月23日:右少弁に任ず。

元亨元年(1321年

6月6日:左少弁に転ず。

7月26日:正五位上に叙す。


元亨2年(1322年

正月5日:従四位下に叙す。

正月19日:記録所寄人と為す。


元亨3年(1323年

正月13日:因幡守に任ず。

11月13日:権右中弁に転ず。


元亨4年(1324年

正月5日:従四位上に叙す。

4月27日:右中弁に転ず。

5月26日:右宮城使に任ず。

9月7日:後院別当に補す。

9月12日:率分所勾当に補す。

10月29日:左中弁に転ず。


正中2年(1325年

正月29日:左宮城使に任ず。

8月30日:装束司に補す。

12月18日:右大弁に転ず。


正中3年(1326年

正月5日:正四位下に叙す。

2月19日:左大弁に転じ、中宮亮を兼任、蔵人頭に補す。

3月8日:造東大寺長官に補す[注釈 1]


嘉暦2年(1327年)7月16日:参議に任ず。

嘉暦3年(1328年

3月16日:伊予権守を兼ぬ。

9月23日:従三位に叙し、参議を辞す。


元徳2年(1330年)3月22日:権守を止む。

元徳3年(1331年)3月18日:正三位に叙す。

系譜

父:
吉田経長

母:冷泉経頼の娘

妻:不詳

生母不明の子女

長男:清閑寺資定(? - 1365年


脚注[脚注の使い方]
注釈^公卿補任』にはなし。

出典^ 『清閑寺家譜』[要文献特定詳細情報]


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef